雑記
4月

もう4月かあ…

新生活は始まりましたか。それともまだ準備かな。
にせぞーの新生活はもう少し先になりそうです。

8月のコミティアに何か出せるよう考えています。
オフセ本的なやつを。
でもお金ないのでコピ本になるかも?
わかりません。ただ部数はかなり余らせる予定。

ニコ生でひとりごとやお絵かきや弾き語り?配信をちょいちょいやってます。
よければお話してください。

左サイドバー上に余計なpaddingができる問題

今日はヘッダー画像を変えようと思いましたがうまくいかず(いいのを作れなかった)、各要素の背景色を分けることにしました。
特に3カラム部分は背景を色分けしてみたかった。
まあフロントページではカテゴリの背景色違うのにカテゴリページに行くと同じ色なのはどうなんだという気もしますが…。
とにかく背景色を各div要素で色分けしました。
ただそうすると高さが不ぞろいになってしまったんですね。
うちは基本的な構造で、

<div id=”container”>
 <div id=”header”>
 </div>
 <div id=”contents”>
  <div id=”left-sidebar”>
  </div>
  <div id=”posts”>
  </div>
  <div id=”right-sidebar”>
  </div>
 </div>
 <div id=”footer”>
 </div>
</div>

これでそれぞれleft-sidebarとpostsとright-sidebarを

div#left-sidebar{
float: left;
}
div#posts{
float: left;
}
div#right-sidebar{
float: left;
}

として横並びの3カラムにしていたわけですが、これだと背景の高さが不ぞろいになると。
なので昔ながらのfloat: left;をやめてdisplay: table;に変えました。

div#contents{
display: table;
}
div#left-sidebar{
display: table-cell;
}
div#posts{
display: table-cell;
}
div#right-sidebar{
display: table-cell;
}

とすると今度は別の問題が発生しまして、
うちのページではフロントページのみ3カラムでそれ以外は2カラムなんですね。
つまりleft-sidebarとpostsしかない。
そうなるとなぜかleft-sidebarの上に不可解なpaddingができる。なぜ。
別に問題はないんですがフロントページとレイアウトが微妙に違うの気になる。

フロントページ以外にのみあるページナビゲーションの分の空間なのかもしれない。
あそこだけfloatつかってるわ…。
あとフッターにも色振ってみたらなぜかフッターと3カラムの間にマージンができてる。
どういうことにゃあ???
まあフッター使ってる意味もないから消せば解決なんだけど……

あと3カラム部分とcontainer部分で可変下限が異なるのを発見。
3カラム部分は左サイドバーだけmin-widthを指定していない。
これも今後直す部分ということでメモ。

ちなみに前の記事に書いてたiphoneのツイッターブラウザで崩れる問題。
display: table;にしたら解決しました。やたー。
しかしtableだなんて…
昔はHTMLでtableタグ多用してtableタグはダメと言われてCSSにしたのに、そこでもtableになるとは…。

改装7割くらい終了

がんばりました。
フロントページを3カラムリキッドにして、左をサイドバー、中を作品、右を雑記にするというのがようやくできました。
フロントページ以外は2カラムで、右側の空白が気にならないではないですが、なんか考えます。
一応レイアウトも崩れずにできました。
ワードプレスとはいえかなり手打ちでphp内にかなり直接書き込んでるのでほぼ昔ながらのホームページ作りといったところ。
色合いとか背景画像とかのところはまたいずれ…。
ここまで作りましたがなんかアドバイスあればください…。

iPhoneのツイッターアプリから見るとレイアウト崩れてましたがそれ以外では問題なかったので無視します。なんだろあれ。
Androidの方では問題なかったのでよくわからん。

京都と大阪へいってきました

京都醸造の試飲スペースと、大阪の箕面ビールへ。


京都醸造。
屋内で立ち飲みもできるし、屋外に座るところもある。
食べ物はないので持ち込みオーケー。
ただし土日限定オープンなので行く人は注意。


京都醸造の栓抜き。
ロゴマークの形でかっこいい。1000円。


箕面ビール。


限定ビールばかり頼む。

にせぞーはビールを美味しいとは全く思わないんですが、
すごくたくさん種類があるのが面白いですよね。
違いもわかりやすいので、間違い探しゲーム感覚で好んで飲んでます。
どう違うのかとかは言葉にできないけど…。
グルメな人たちは形而上的な語彙が豊富すぎて言ってることがちんぷんかんぷん。

マルシマ生姜湯

マルシマの生姜湯が好きなんだ

直火釜炊き しょうが湯|商品のご紹介|純正食品マルシマ
http://www.junmaru.co.jp/products/detail.php?cat=2&id=19

写真のはずいぶん昔ので賞味期限が三年以上前だからパッケが違う
二種類あるけど黒糖が入ってる方だから多分こっち
コップに二袋入れてトロッとした甘ったるいのを飲むのが好き

https://www.amazon.co.jp/dp/B00KHLB696/

何かしているふりをする人

もうちっとツイッター並のひとこと記事をぶっこんでもいい気がしてきた
雑記カテゴリの方には
そんな今日この頃
最近のマイブームは「自分はこれまでの人生すべて何かしているふりをしていただけなのではないか、と考え、今じぶんは何をしているふりをしているのだろうとぼんやり考えること」です

たとえるなら受験勉強しているふりをしたとします
この場合は合格が目的ではなく周囲を騙すのが目的であるために「受験勉強のふり」とします
まあしているふりでも本読んだり何か書いたりはしてるわけです
そしたらなんとなしに頭には入るわけです
なんとなく良い大学を受けたら大学に受かった わーい
良い大学に受かったということは受験勉強をしていたのでは!?
となりがちですがそれは誤認なわけです
あらゆる過程は結果によって定義されますが、結果を評価するのは人間です
つまり結果に対して誤った評価を下した場合、過程も誤った定義をされてしまうわけです
まああるいは当人がさらっと撫ぜただけで理解し記憶する特殊能力者の可能性もありますが…

当然このように副次的に良い結果が出れば良いですが、まあそううまくは行きません
たいがいは落ちますよね
ですがそれが本来の目的ではないのでそれでもよいのです
ただまあ敵を騙すには味方からという言葉もある通り、周囲を騙すために自分すら騙す人がいます
自分で思い込むわけです
そういう人は何かした気になってるけど後から冷静に思い返せば何もしてないのです
何かしているふりをしていただけなのです

とまあ自分はそういう人間なのではないかと頭をこねこねしてみています
子供とかけっこうやりますよね 怒られたくないとかいろいろ理由はありますが
ふりするくらいならやれよって話ですが人間そう簡単にはできていないようで
大人はみんなそうや…正論言やいいと思ってやがる…

つまり何が言いたいかというと
「最近自分の人生何も成そうとしてこなかった気がしてきて憂鬱」ということです
そこから、「これからも自分は何かしているふりだけして何もできないんだろうな」という感じにつながります
さらにそれでいてこれまでの人生に満足しきっているからたちが悪い
生きる理由が何もない!わざわざ死ぬ理由はもっとないけど!
ということでだら~んと俺何もしてね~しできてね~憂鬱~ってなってて人間のカスになってます

にせぞーよ何かしてくれ~