2023年11月
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎を観た

11月19日鑑賞。
ゲゲゲの鬼太郎には明るくない。
15年前(15年前!?)にノイタミナでやっていた墓場鬼太郎を観たのが唯一で、それ以前も以後も全然触れてこなかった。墓場鬼太郎の記憶も15年前となるともう全然ない(でも面白かったことは覚えている)。あとモノノケがダンス。
でもコンテンツ自体にはずっと興味はあって、なんとなくいいキッカケがあれば……とは思っていた。
この映画のことは前情報すら全く耳に入っていなかったのだけど、ちらっとツイッターで感想を見かけて、そんな映画が公開されているのかと心に引っかかっていた。

そして休日、たまに無性になんの用事もなく外に出たい時がある。そんな時に映画というのはピッタリで、サクッと観られる適度に興味の持てるものはないかと探したところ、この映画のことを思い出したわけだ。
まあ厳密にはやるべきことはたくさんあったのだけど、家にいるとなんだかやるべきことすらやれずに欲求も不満のままうだうだしているのが目に見えているので、ならいっそいったん放り投げて外に出た方がマシ……ということでもある。

事前の印象としては、ややダークめな作風なのかなと思っていた。
鬼太郎というとダークでふざけた印象と、子供向けヒーローめいた印象の二つがある。今作はどちらかというと前者で、墓場鬼太郎まではいかないくらいなのかなと。絵柄的には墓場鬼太郎よりだいぶシュッとした感じなので。
さすがに目玉おやじと水木らしき人間が主役であろうというのはわかって観に行った。

以下ネタバレ感想。とはいいつつ、書く余裕がなくて観てから時間が経ってしまって忘れたところも多いので、軽めで。

結果から言えば、ふざけた要素はなく、ダークな作風とヒロイックな作風のハイブリッドといった感じだった。
犬神家的な(横溝正史的な?)怪奇・土俗の要素と、妖怪バトルの要素が組み合わさって、他では見られないようなエンタメに仕上がっていると思う。

キャラデザが比較的垢抜けたデザインにされているのも、怪奇とヒロイックさの混じった作風とマッチしていた。
ただ、唯一、猫娘のデザインだけはもうちょっとダーク・怪奇に寄せられなかったものかと思う。今作は近年の子供向け鬼太郎のデザインの方向性を踏襲しているのだと思うけれど(というか子供向け鬼太郎の映画化なのか?)、今作の色調(雰囲気・色彩)の中ではあれだけなんだか世界観が浮いている。
あと、ゲゲ郎のデザインも、作風的にはどちらかと言うと元のごつい大男の方が良かったのでは、と思わなくもない。後日談となるスタッフロールでは結局(病のせいか?)ごつい大男になっているし。ただやはり主要人物はイケメンにしないと売れないのだろうとも思う。怪奇・土俗的なストーリーの雰囲気にもっと寄せて欲しかった気もするが、まあミスマッチという程でもないので、好みの問題か。

キャラクターとしては、やはり水木が秀逸だったなと思う。戦争体験をうまく人格に組み込めていて、特に能力もなく、ヒロイックでもなく、諦念と戸惑いの中で理不尽に抗う微妙な立ち位置がよく作られていた。ゲゲ郎より完全に主人公。
沙代も、都会に憧れて主人公にすり寄る田舎の令嬢というテンプレがあざといながらも可愛らしくて、悲惨な状況とのギャップで見ていて愛着がわいて良かったなと思う。それだけに連続殺人の犯人であることがわかり豹変する展開はショッキングに感じられて効果的だった。
ゲゲ郎もまあ、なんかどうしても目玉のおやじと結び付けづらいキャラ造形ではあったけれど、まあ単体として見ると好きになれるいいキャラだったと思う。

反面、時貞のキャラクターはちょっとアニメチックすぎたというか、立ち位置的には怪奇のど真ん中なのに、やけに表情豊かで変に踊ったりするし、シリアスな展開の中で妙に落ち着きがなく、演技もコミカルで、見ていて集中を乱された。
もっとこうなんというか、泰然自若としていて欲しいところがある。めちゃくちゃ小物にしか見えず、やっていることのスケールとのギャップが激しかった。
時貞が時弥に乗り移って以降、作品のトーンが変になっていたように思う。

あとは、バトルにちょっとミスマッチ感があった。
これはまあ、自分がゲゲゲの鬼太郎とバトルを結び付けられていないというのが原因だろうと思う。陰陽師たちとのバトルが始まった時には、なんか……ジャンル変わったな……と思ったものだ。
子供向け鬼太郎ではこういうバトルがよくあるのかもしれない。

音楽がいい感じだなと思ってたら川井憲次。

そんな感じかな。
個人的にはもう少しヒロイック抑えめの怪奇路線にふって欲しかったものの、けっこう子供も観に来ていたことを考えると、これくらいでいいのかもしれない。いや、これでも子供が観るにはダークで退屈だと思うけれど……実際途中で飽きてるふうな雰囲気を感じたし。
あと、特典の内容については、叶わなかった風景ということで、泣かせにきているなあと思った。

楽しめた度合い★★★★☆(かなり楽しめた)

マーベルズを観た

マーベルズを観た。11月11日。
まず、観る前の期待値は低かった。そもそもMCUに対する期待感が低くて、別につまらない作品だろうとは思わないものの、そんなにめちゃくちゃ楽しませてもらおうという気持ちでは行っていない。他の映画なら、楽しませてくれよ〜という気持ちがもうちょっとはあるのだけど、MCUとなると、これは信用でもあるのだけど、まあ最低限楽しませてくれるでしょというのがわかっており、それ以上を最近は求めていない。キャプテン・マーベルがすこぶる無難な映画だった事もあり、そのくらいまで行けばいいな、くらい。
インフィニティウォーとかより前の時代ならもう少し期待していたのだけど、エンドゲームがすこぶる微妙で、その後も作品数は重ねつつも「めちゃくちゃ楽しい!」とまでいく作品が全然出てこなかったため、期待するのをやめてしまった。ノーウェイホームは一番期待していたのだけど、そこまででもなかったのが決定打だったように思う。

以下ネタバレ。

(続きを読む)

ゴジラ-1.0を観た

ゴジラ-1.0を観た。
いろいろ余裕がなくて、映画を観まくっていた上半期が嘘のように映画を見るのは久しぶりな気がするけれど、これは流石に逃せないということで。

ここまで気合いの入った怪獣映画は大画面IMAXで見るべきか、それともDolby Cinemaとか変わり種のSCREEN Xで見るべきかと思ったけれど、とりあえずでかいのということでグランドシネマサンシャインのIMAXレーザーGTで観てきた。懐が寒い。
上映方式について結論から言うと、IMAXの利点はあまりなかった。もともとアスペクト比がIMAX仕様でないのは承知の上で、それでもスクリーン自体のでかさでIMAXレーザーGTを選んだのだけど、やはりいくらスクリーンがでかくとも縦をスクリーンの半分くらいしか使わないシネスコ画角では大きさの臨場感も半減といったところか。音響面や映像の繊細さの利点はあったと思うのだけど、これなら通常サイズのスクリーンで見てもさして迫力は変わらない気がするので、これから観ようという人にはIMAX以外をオススメしてみる。別に普通の上映方式でもなんら問題なかろうと思うし、Dolby Cinemaの良さがわかる人ならそちらの方が良いと思うし、SCREEN Xも行ったことないけどこの映画には良さそうだ。4DXは個人的には好みではないけれど、この映画には合いそうだ。水ぷしゃされまくりそうな気がするけど。
(これ書いたあとで他人の感想見てたらあんまりDolby Cinemaの良さ出てなかったと言ってたのでうーんどうなんや)

ゴジラは実際のところ全然見た事がなくて、子供の頃に最初に劇場で見たのがスペースゴジラ。次に見たのがデストロイア。でもどちらも記憶が全くない。記憶がある最古のゴジラはエメリッヒ版ゴジラだ。怖かったなあ。色々言われてるけど結構好き。
その後何年も経って、シン・ゴジラと初代ゴジラ、レジェンダリーゴジラ三作を観て現在に至る。どれも面白かった。
何が言いたいのかというと、ゴジラは好きではあるけれども、そこまで熱量や知識があるわけでもない。ゴジラかくあるべしというこだわりも特にない。
なのでまあ、予告編で保証されているゴジラの見せ場がある時点でもう外れはしないだろうという感じで、気構えずに観た。

あっそうだ。山崎貴の映画は観たことないです。なのでその辺なんもわからん。ことごとく観る前から自分に刺さらなそ〜な映画ばかり撮られてたんで……ジュブナイルはちょっと興味あったかな。それくらい。
なので山崎貴にはCGすごい人という印象しかないし、そのCGも、ドラえもんとかDQ5とかの予告編を観るに、CGアニメとしてはあんまり美的感覚が合わなかった。
ただ本作は予告編観て全然大丈夫そうだったのでその点は問題ナシだった。

以下ネタバレあり感想。

(続きを読む)