2023年3月
シャザム!神々の怒りを観た

シャザム!神々の怒り、つまりシャザム2を観てきた。

一応池袋のIMAXレーザーGTで観てきたのだけど、IMAXが効いているようなシーンはとくに思い当たらなかったので、上映方式には特にこだわらなくていいような気がする。

ネタバレ抜きでの感想としては、かなり面白かった。アメコミヒーロー映画に求めてるものが全て詰まっていると言っても過言ではない。
アメコミ映画では昨年観たブラックアダムが、昨年の映画通しても上位の面白さだったのだけど、シャザム2はブラックアダムに勝るとも劣らぬ出来だった。
今年は待ちに待ったDCの目玉作品としてフラッシュが控えているのだけど、フラッシュがシャザム2と比べて見劣りしないか不安になるくらいだ。

シャザムはDC映画の中ではコミカルさが持ち味のヒーローだ。今作でもそれは遺憾無く発揮されている一方で、前作同様、等身大の子供・家族ものとしての一面も持ち合わせている。デッドプールシリーズとどこか雰囲気の似たユーモラスな描写でニコニコにさせつつも、家族の絆や、ヒーローとは何かという問いかけも忘れずに熱くさせてくれる。
DC映画ファンへのサービスも他映画以上にこなす。
CGアクション映画としても、見映えのあるCG描写を繰り出してくる。前作から明確にグレードアップした点のひとつだ(前作はこの手の映画としては低予算気味だったらしい)。
コミカルなアメコミ映画という属性に似合わず、細かいところまでサービスの行き届いた丁寧な映画だと感じた。

というわけで以下ネタバレ雑語り。

(続きを読む)

シン・仮面ライダーを観る前の心構え(ネタバレなし)

シン・仮面ライダーは、色んな感想を眺めていると、極めて人を選ぶ映画だと思う。
自分は初日に行ってここ数年観た映画の中でワーストだと感じた。
一方で大傑作だと言う人も多いし、怪作だと言う人もそれ以上に多いかもしれない。個人的には、怪作という表現は駄作をオブラートに包んだものではないかと思わなくもないのだけど、自分も本作を駄作と言い切ることはできない(もっと遥かにひどいものを見たことがある)から、まあ気持ちは分かる。仮面ライダーや特撮へのリスペクトは強く感じるので、そのような真剣さを感じる作品はいかに首をひねる出来であっても怪作とかカルト映画とか言いたくなるものだ。はなからやる気のない駄作とは違う。

と、そんな評価の分かれる本作ではあるけれど、これから観に行こうと思っている人も多いだろう。仮面ライダーに関心がさほどなくても、大々的に宣伝をしているシネコン展開アクション邦画ということで、なんとなく観に行く人も多いに違いない。
そこで、こんなところを見に来る人はいないと思うのだけど、自分の反省も込めて、本作を観るかどうかの判断基準、本作を楽しむためにはどのような心構えで臨めばいいか、というところを、非オタクにも通じるように書いてみようと思う。

(続きを読む)

シン・仮面ライダーを観た(ネタバレあり)

シン・仮面ライダーを観た。
終始「自分は何を見せられてるんだ??」と思いながら見ていた。ごめん。良さをほとんど見出せなかった。
上映後に拍手が起こっていたので面白かった人はけっこういると思う。
以下ネタバレ配慮はないので注意。

(続きを読む)

NIKKEを始めた

なんかストーリー面白いゲームないですか?みたいなことを言ったところNIKKEをオススメされたので、始めてみた。

触った感想としてはけっこう大味なゲームだなと言う印象で、ジャンル的にはシューティングにあたるのかなと思うのだけど、一定の段階までは基本的にはレベルを上げて物理で殴るゲームという気がする。
手動だとけっこう操作が忙しく、他のゲームと比べたらテクニックや戦術が要る方だと思う。これは今の自分には無理だと思ったので基本オートで進めている。
オートなら当然何も気にならないのだけど、阻止戦等のバトルシステムや、5人の視点を切り替える操作感やその必要性が気になる。システムを詰めきれていないような印象を受け、それが大味だなという感想につながっていると思う。
バトルシステム以外にも、各種メニュー画面の独特の煩雑さ、UIの詰めきれてない感じが、これも大味な点として気になる。

で、この大味感はどこかで感じたことがあると思ったところ、デスティニーチャイルドに極めて近いなとすぐに気がついた。
それもそのはずで、会社名を見るとこのゲームはデスチャの会社のゲームだった。ああ〜納得。知らずにデスチャが思い浮かんだのは我ながらすごい……と言いたいところだけど、確信に変わったのはテトラ社社長が登場した時だったので、そうすごくもない。あのキャラ自体もそうなのだけど、終始クネクネ動くLive2Dの動き方がめちゃくちゃデスチャなのだ。

デスチャはオート周回を搭載しているけれど、このNIKKEはめちゃくちゃ同じところを周回するというタイプのゲームでもないからなのか、オート周回やスキップはない。まあそれでキツイと思ったところはないので、これでいいのだと思う。

さて、期待のストーリーなのだけど、現在チャプター6まで進めてみて、特に目ぼしいところはない。ラストオリジンに近いポストアポカリプスという特徴はあるのだけど、ストーリーの流れとしては淡々とミッションを進めるだけといった感じで、都度挿入されるシナリオパートもソシャゲにありがちな短さで、チャプターごとの内容が薄く進行が遅い。
冒頭の展開は少し衝撃的だったのだけど、おっと思ったのはそれくらいだ。
今ちょうどチェンソーマンコラボをやっているのでそれも読んでみたが、まあコラボというのはこんなもんだよなという薄さで、オマケに戦力が足りずにコラボ期間中にストーリーを読みきれなそうだという悲しみもある。
ストーリーを進めたりガチャキャラを引いてキャラストーリーを集めたりすればまた変わってくるのかもしれないが、何しろストーリーの進行が遅いことや進めるための戦力が一旦壁にぶち当たっていることもあり、当面先のストーリーは読めなそうだ。
ガチャも当面引かずに進めると思う。このゲーム、160の壁とかいうものがあるらしく、最高レア3凸5体を集めなければならない仕様上、ガチャにはことさらに慎重にならないといけない。けっこう鬼畜というか、問題のある仕様だなと思う。そういうところもなんというか詰めきれてない感じがある。

今やっているday by dayイベントでプリバティの配布があるため、とりあえずこのイベントを終わらせるまではプレイを続けようと思うけれど、それ以降はわからない。というかこのイベントがけっこうハードルが高いので、結構長いことやることになると思う。
それまでにストーリーが軌道に乗ってくるといいのだけど……というかもう少し簡単にストーリーを読みたい。せめてチャプターごとの内容を濃くしてほしかった。

今のところの印象はそんな感じ。

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスを観た

感動して泣いたけどよくわからん!というのが本音。
俺は雰囲気で映画観て泣いたりしている。
この監督の作品はスイスアーミーマンを前に観てあれもたいそう感動したんだけど、あれはひねってるように見えてだいぶ素直な映画だったんだなと思いました。

グランドシネマサンシャイン池袋のIMAXレーザーGTで見たのだけど、思ったよりもIMAX画角が多くて驚いた。レーザーGTとかで見る必要まではないけれど、画角ギリギリにキャラが配置されてたりしたので、IMAX鑑賞がオススメではあるかな。IMAXで見なければいけないタイプの映画ではないけれど。

以下ネタバレ含む。
とはいえよくわからなかったのであんまり書くことがない。

(続きを読む)

かがみの孤城(5回目)を観た

かがみの孤城をまた……また観た。5回目。

昨年観た映画ランキングではかなり上位にしたけど、別に自ずと何度も観に行きたくなるほどではなかった。個人的にはけっこう観ていてしんどいところもあり、少なくない時間と体力を費やすので、3回も4回も観に行くとなるとそのたび、わかりきった内容を思い出して、観る前に結構憂鬱になる。正直その毎度の憂鬱タイムまで含めてけっこう苦行である。
それなのになんで貴重な休みを潰してまで何度も見に行くのかといえば、入場特典がどんどん追加されるからだ。今度は第4弾特典。ちくしょう!特典商法は悪い文明!

そもそも最初の特典からして後日談ポストカードを2枚×3セットという鬼畜っぷりだったのだけど、それを後日談だからとついつい揃えてしまったがために、なんかその後の追加特典もコンプしとかないといけない気持ちになってしまった。第2弾以降は別に後日談とかではないし、SNSで誰かがアップしたのが見られるのだけど。
これが冊子とかならともかくポストカードというのが、そこまでして集めるほどかという感じではあるのだけど、コンプするって気分になっちゃったのだから仕方ない。
なんかこの調子だと特典目当てに円盤まで買っちゃいそうだな。そこまでハマってはないんですけどね!?

とはいえそろそろ上映も終わり。既に終わっている劇場も多く(ティーチインがあったシネマシティも終了済)、今日で終わりの劇場もけっこうあった。今日は新宿ピカデリーに行ったのだけど、新宿ピカデリーはまだ少し上映が続くようなので、まだ観ていない人や第4弾特典が欲しい人は駆け込みで行くのもいいだろう。
第4弾特典にはQRコードがついており、第1弾特典(上映後特別映像にもなった)の後日談画像を全種DLすることができる。
劇場で見られなくなることを悲しむ人もいるだろうけれど、個人的には、ひとまずこれ以上の入場特典はなさそうということでホッとした気持ちもある。いや特典の追加は供給という点で喜ばしいことでもあるのだけど……。

都合5度目の鑑賞ということで、特に新しい感想みたいなものはないのだけど、搾りカスのような感想を書きとめてみる。ネタバレあり。

(続きを読む)