映画を観た。室井慎次 敗れざる者、室井慎次 生き続ける者。12月22日、TOHOシネマズ立川立飛にて。
前後編で立て続けに観たのでまとめて文章にする。
前編オススメ度★★☆☆☆
後編オススメ度★★☆☆☆
前編のオススメ度は前編だけ観た時を想定。
後編のオススメ度は前編を観た前提。
まず前提として、最低限楽しめたということは書いておく。
別につまらなくはなかったけど、これ作るの誰か止めろよ!スタートがもう間違いだから、そこからつまんなくはないくらいのもの作られてもダメなんだよ!なんでこの企画通るの!?という気持ちは否めない。
踊る大捜査線シリーズはとりあえずドラマ版を一通りと、劇場版1と2、あと真下正義を観たことがある。もう全然覚えていないけれど。
劇場3とFINALはなぜかなんとなく観ていない。本当は予習しておこうかと思ったのだけど、家で映画を観る習慣がないのもあり、結局今日までに観られなかった。
今作も別に強く観たかったわけでもないので、なんとなく見逃していたのだけれど、やはり踊るシリーズ復活は劇場で見ておきたいなという気持ちもあり、また、今日が今年映画を見られる最後のチャンスかもしれないので(厳密にはあと一回ソニックを見に行く予定だけれど)、ふと気が向いてあわてて見に来たというところ。
ただ、あまり観たい気持ちが強くなかったことからもわかるとおり、そんなに内容に期待はしていなかった。なんなら面白くなさそうだなと思っていた。酷評の噂も聞いてはいたので、駄作を楽しみにしていた部分もある。実際見てみると、そこまでの駄作とは感じなかった。普通に見られる。問題点は作品の出来とはもっと別にある。
前編を見た感じだと本当に何も終わらないというか、ほとんど何も始まった感すらない。
同じような前後編の前編であるスパイダーバース2を見た時は大概のことを次作に投げたとはいえ、一つの物事については一つの決着のようなものがついたので、一応一本の映画としてもまあいいかと思ったのだけど、室井慎次 敗れざる者はまず一本の映画になっていないので、本当に前編といった感じだ。
だから前編だけだと大した感想がない。
強いて言うなら描写が非常にステレオタイプで表層的というか、先に筋書きが作られてそれに当てはめてキャラクターを作って動かしている感じがする。キャラクターの言動や行動に特に人格的な理由を感じない。理由なき行動を散発的に見せるだけでなんとなく物語が進んだ感を出そうとしているけど、実際にはあんまり話が進んでいない。
通常の映画がスタート1でゴール100までの物語を紡いでいるとすれば、この映画はスタート1でゴール5くらいの物語を散発的に引き伸ばして見せてくる感じだ。ゴールが近いので話が大したことにならない。足し合わせて100にもならない。
とはいえ室井慎次というキャラクターと本作のストーリーの組み合わせは、全体的にどういう方向に向かうのか全く予想できないもので、たとえその都度変な話を見せられたとしても、次どうなるのかわからない緊張感のようなものがあり、それは良かった。
その他気になったところ。
巡査のキャラが異常にうざい。
前編で撒かれた種が、里子、娘、事件、恋愛、田舎、どれも面白そうに思えない。
リクの顔が時々変わっているように見えたのだけど、どうやら双子で演じていたらしい。正直なところちょっと違和感があった。
音楽が全体的に上滑りしていて、没入を阻害するという程ではないけれど、あんま盛り上がらないこんなとこでその音楽流すのか……とか、なんかこの音楽チープに聞こえるな……とかそんな印象を持ってしまって、がっかり感がある。
とここまでがネタバレ抜きの感想。
以下ネタバレあり。
(続きを読む)