THE FIRST SLAM DUNKを観たので手短に感想を。

とにかく作画が素晴らしかった。3DCGで完璧に井上先生の絵柄を再現しつつ、実際のバスケットボールの試合を観ているかのように滑らかに細かなニュアンスまで含めて動いている。
漫画ではわからなかった、恐らく普通のアニメでもわからない、本当のSLAM DUNKの試合を見せてもらっているという感じ。
今年の映像新体験という意味では、アバター2に次ぐと思った。

ストーリーについては、特段説明なしに進むので、原作は読んどいた方がいいかもしれない。

以下ネタバレ。

特に山王戦をこのクオリティで映像化してくれたことには感謝しかない。原作の試合が良いのだからそれを映像化してハズれるはずもない。
そのはずなのだけど、今作は試合を無関係な回想で細かくブツ切りにするというちょっと残念な構成になっている。
原作では、沢北の生い立ちや流川と仙道の1on1、過去の練習や赤城兄妹の会話などの回想で、試合の展開に関連した描写で試合を盛り上げてくれる。
今作はそうではなく、全然試合と関係ない陰鬱な映画オリジナルエピソードの回想を細かく挟んでくる。
そのため、折角の超作画CGの試合描写がブツ切りにされると言うだけでなく、盛り上がる熱い試合と陰鬱な回想のミルフィーユでテンションが乱高下させられ、率直に言って、せっかくの試合が損なわれている。
この構成でなければ、鑑賞後改めて原作を読んで復習したあと、劇場に2回目を見に行く気にもなったかもしれない。それだけ試合の満足度が高かっただけに惜しいところだった。

なぜそんな構成なのかというと、恐らく、この映画が「山王戦の映像化」とか「湘北高校のドラマ」ではなく、映画オリジナルの「宮城リョータの再解釈」を中心としていて、山王戦や湘北高校自体は宮城リョータの物語の中に包摂されているからなのだろうと思う。
たしかに原作では宮城リョータのバックグラウンドはそこまで掘り下げられなかったので、そこに井上先生は後悔があったのかもしれない。(ただ、この映画を見たあとでは、実はリョータ以外も原作では意外とバックグラウンドが掘り下げられていないことに気がつくので、むしろリョータが特別扱いなようにも思える)
試合は試合で楽しみたかったので、試合前に回想エピソードをまとめて終わらせておいて欲しいという気持ちはあるのだけど、そういうコンセプトの構成なのもわかる。
じゃあそれで「宮城リョータの再解釈」は楽しめたのかと言うと、あんまり楽しめなくて、映画の面白さは極端に山王戦に集中していたし、原作者たる井上先生公式による再解釈の結果、「公式が解釈違い」みたいな気持ちにすらなった。

宮城リョータの物語については、父と兄の死を経て、リョータと兄の関係、リョータと母の関係、それらを通してリョータとバスケの関係が掘り下げられていく(合間でサービス的に三井とのファーストコンタクトとかが挟まれる)。
これがなんというか、トーンとしては井上先生の漫画「リアル」に近い、淡々としたやや陰鬱な雰囲気で進む。
観ているこちらとしてはスラダンのつもりで観に来ているので、「リアル」っぽい陰鬱さが浮いて余計に陰鬱に見える。これが最初から「リアル」のつもりで観に行ってたら宮城家のわだかまりを味わう余裕もあるのだけど、スラダンのつもりなので、「宮城家暗すぎない……?お母さんもうちょっとどうにかならない……?宮城家って7年間もこんな感じなの……?」と引いてしまう。
試合をぶつ切りにしないでそれぞれまとめてくれたら、とは言ったけれども、正直まとめられてもどうなんだろうという気がする。

原作だけ読んで宮城リョータをこういうキャラクターだと思っていた人はいないだろう。それに、渡米して沢北と対峙するのも、予想外だった人が多いんじゃなかろうか。(流川かと思ったらリョータが出てきた)
井上先生の脚本なので、宮城リョータというキャラクターはこうなんだということになる。
この再解釈を受け入れられるかどうかで映画の感想が変わってくると思う。自分はあまりピンと来なかった。
特にいくらなんでも宮城母の描写がちょっとひどいというか、平常な精神状態でいるシーンがほとんどないため、リョータを不憫にするために作劇上の都合で情緒不安定にしているように感じてしまった。山王戦前にリョータは「生きているのが自分ですみません」と手紙に書きかけているが、山王戦前の時点でまだそんなことを書きかける母子関係というのはいささか詰め込み過ぎだと思う。
また、渡米するの自体は別に構わないが、渡米の前に湘北キャプテンの描写を挟んで欲しいし、それがなくても渡米を意識する描写も欲しかった。

試合描写についてはかなり満足がいく反面、映画に合わせて省略・改変されたところもあったり、あるいは原作シーンを映像化したもののテンポが変になっている箇所も見受けられた。
改変シーンでは魚住のかつらむきが悪魔の誘惑に変わっていたのが印象的で、原作で改めて読んだのだけど、さすがに魚住のかつらむきを今、文脈抜きに映画のスクリーンでやるのはおかしいかもしれない。おかしくなくとも、特に今作のトーンでは無理だろう。ただ、魚住のかつらむきが描写として受け入れられるややユーモラスな世界観というのがスラダンの良さだったよなあという気もする。
悪魔の誘惑はいかにも今の井上雄彦のトーンと言った感じで、バガボンド以降で出てきたような心理描写だと思う。
テンポが変なシーンは(by天才桜木など)、試合内容に合わせて現実的な時間感覚でとらえ直したような印象を受けるので、映像化の難しさみたいなものを感じた。
一方で最後の(原作でも)音がなくなる一連のシークエンスは非常に漫画的に描かれていて良かった。「左手は添えるだけ」の一言も口パクだけになっていたのは、映画内で伏線もなかったので、それなら通して無音にした方が演出として締まるという判断なのかもしれない。原作を読んでいれば何言ってるのかがわかるし、良かったと思う。

しかし一番気分が盛り上がったのはやっぱりオープニング、手書きで湘北メンバーが一人ずつ書き上げられ、山王メンバーが上から降りてくるシーン。
birthdayの主題歌(の低音が効いた伴奏)も相まって、よく知っている大好きな山王戦、しかし今まで見た事のないSLAM DUNKが始まるという高揚感が凄かった。

うーん、あのオープニングと試合だけもう一度観たい……。
試合のオミットされた部分も追加して、ぶっ通しの山王戦を観たい……。