☆☆☆
スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバースを観た

スパイダーバース2を昨日観たのでネタバレあり感想。1のイントゥ・ザ・スパイダーバースを未見だったので、予めそちらを観てから。最初はネタバレなし。

この前観たザ・フラッシュが年間ベスト級の快作だったのだけど、このスパイダーバース2も年間ベスト級で、後で上半期ランキングでも作ろうと思っている身としては困ったなという感じ。マルチバースを扱ったアメコミ映画でこれだけの作品が、日本ではどちらも同日公開というのも、贅沢というか、すごい。
アメコミマルチバース映画はザ・フラッシュとスパイダーバース三部作でもう打ち止めでいいと思えるほどの満足感で、もうこの二つだけでマルチバースの面白みは大体やりきってしまってるのではないか。
おまけに両方観た人ならわかるが、ストーリーが好対照になっており、それぞれ似たような題材の異なる方向性でエモーショナルに仕上げているのが面白い。(スパイダーバースはまだ途中だけれど、今作に限って言えば)。もっとも、ザ・フラッシュは過去が変わるタイムトラベルものである点がスパイダーバースとは決定的に異なるため、比較するとスパイダーバースの方が王道なつくりではある。

今作は三部作の二作目とはいえ、前後編の前編のような扱いになっているので、また三作目のビヨンド・ザ・スパイダーバースが控えているわけだけれども、この調子ならそちらの出来も安心だろう。なにしろ映像がすごすぎてそれだけで満足できる。
もちろん前作でも映像の凄さは感じたのだけど、スクリーンで見るとやはり迫力が違うし、個人的な印象では前作よりグレードアップしている気がする。細かく違いを言い表すことはできないけれど。例えばそれぞれのアースごとのアートワークの違いがすごく明確だったり、特にグウェンのアースでは、グウェンの感情に背景が対応して抽象化するような表現があるように、表現手法の多彩さも増している気がする。
そしてこの超クオリティの映像がいつまで経っても終わらない。いい意味で、この映画いつまで続くんだろうと思ってしまった。映像体験の密度が凄まじい。実際前作より結構時間が伸びているようで、だいぶ贅沢な作品だと思う。
あまりにも凄いので息付く暇もなく、映画館で買ったフライドポテトの存在を忘れてほとんど食べ損ねてしまった(退場時にあわてて口にかきこむはめになった)。

以下ネタバレあり。

(続きを読む)

リバー、流れないでよを観た

リバー、流れないでよを6月25日(日)に観た。あまりこの手のスケールの映画は観ないのだけど、2分のタイムループというアイデアがとにかく面白くて、観ることにした。
2分の繰り返しで何ができるんだ!?ストーリーを紡げるのか!?という疑問がそのまま観る動機になる。
ちなみにヨーロッパ企画の作品は名前こそよく聞くものの自分自身は一度も見た事がないので、そういう意味でもちょっと楽しみだった。
そんなわけで簡単にネタバレあり感想を書いてみる。
初めはネタバレなし感想。

2分ループというワンアイデアでひたすら回すという感じで面白かった。
ループ中はとにかく2分間をワンカットで回し続けるので、ワンカット2分間ずっと演技し続ける役者の凄さみたいなものも感じる。観ていてその一芸に感心しきりだった。
また、ストーリーの時間感覚がリアルタイムと一致しているので、逆に言うと時間を操作して作品のリズムを弄るということが出来ない制約の中で、飽きないように不自然にならないようにストーリーの起伏を作るというのもすごく良くできていた。

で、まあつまるところこれって映画で舞台演劇をやっているようなものなんだと思う。舞台の上では場面転換が起こるまでワンカットで演じ続けることになり、そのワンカットの中で起こるドタバタの中に面白さがある。要するに2分間ごとに場面転換が起こる舞台のような感じだ。
そう思って観れば役者の演技の方向性もコメディ系の演劇を観ているかのようだ。ラストに出てくる小道具?も舞台セットみたいな質感だ。
鑑賞中の早い段階で「あ、これ舞台だな」とわかったので、そういう風なバイアスをかけながら観ていた。そのバイアスがないと前述の小道具?が出てきた時にがっかりしたかもしれない。
なので、前述のとおりワンカットの演技に感心したりストーリーの構成に感心したりしたけれど、もともと舞台が主戦場のヨーロッパ企画からすればお手の物だったのかもしれない。
思えば、イニャリトゥ監督のバードマンなんかは全編ワンカット風の撮影でアカデミー賞を取ったけれど、あれは舞台演劇の話だった。そういうことだったのか。ひょっとして。

ただしいくら2分ループが舞台っぽく見えるからといっても、このアイデアは舞台では実現できない。場面転換のたびに初期位置に戻ってそこから限られた時間で行動しなければならない面白さは舞台では演出できないと思うし、2分という絶妙な細かさだから面白いのだけど、舞台でやるには2分は短すぎると思う。仮に2分ごとに暗転して初期位置に戻っていたら、見てる側としてはけっこうタルくなりそうなものだ。
まあ、寡聞にして知らないだけで、舞台が先にあったりしたらごめんなさいなのだけど……。ヨーロッパ企画だと、確か曲がれ!スプーンとかは舞台劇が先にあってその後映画化してた気がする。

曲がれ!スプーンと言えば舞台音楽が元たまの滝本晃司さんだったのだけど、今作の音楽聴いてて滝本さんっぽいなあと思っていたら、やっぱり滝本さんだった。滝本さん、映画の音楽は初めてなのでは?違ったらごめん。

以下ネタバレあり。

(続きを読む)

怪物を観た

映画「怪物」を観た。手短にネタバレあり感想(最初はネタバレなし)。

ジャンル的には、ミステリー映画でいいのだろうか(そうでもない?)。主人公の子供を中心に不可解な出来事が次々に起こり、その謎が解き明かされていく作品、と言えなくもない。ミスリーディングを誘う仕掛けもある。とくべつトリックというようなものは無いのだけど、謎に振り回されるストーリーが好きならおすすめと言えるかもしれない。個人的にはかなり楽しめた。

とはいえ結局は関係性のヒューマンドラマに帰結する。その面でも十分楽しめたし味わい深い作品だと思ったので、そういうのが好きな人にも良いかもしれない。ただし全編暗いトーンで話が進むのでそこは注意。まあ予告編を見て明るい映画と思う人もいまいとは思うけれど。
あと結構ドラマ的に脚本が難解で理解できてない部分が多々あると思うので、そこも注意して観てほしいかな。

映画の構成的にネタバレ抜きで語れることがあまりないので、以下ネタバレありで語る。

(続きを読む)