映画を観た。劇場版忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師。12月22日、TOHOシネマズ立川立飛にて。
オススメ度★★★☆☆
忍たまファンには星5。
忍たま乱太郎は子供の頃に見ていたくらいで、キャラも生徒たちは大半の区別がつかない(多少の復習はしたけれど)。
あと、前作にあたる忍術学園全員出動!の段は当時観た。13年も前の話なのでもう覚えていないけれど、前作と比較してだと、前作の方が面白かったような気がしないでもない。
実際のところ、ストーリーはややシリアスとはいえあくまで子供向けのシンプルかつゆるいもので、それに戦災孤児のバックグラウンドを加えたという感じ。きり丸が戦災孤児なので。(あと、土井先生は豪族出身で家が滅ぼされたらしい)
なので大人の鑑賞に耐える作品かというと疑問は残る。忍たま乱太郎のギャグ自体も子供向けなので、子供世代とファン中心の劇場がクスクス笑う中、自分はぽかんとしているということが少なくなかった。
いや、ギャグの面白みはわかる。自分も子供の頃忍たま乱太郎をよく見ていたのだから。ただ、それと笑えるかは別の話だ。ニコッとはできるけど。
目立って残酷な描写もなく、一年は組の活躍はコメディをベースとした雰囲気なのだけど、戦場の描写は彼岸花を血、カカシ?などを死体の代替として戦場を表現していて、子供向けの範囲内で極力残酷描写を排除しない意図が感じられた。これは良かったと思う。子供が見たら意味がわからないとは思うけれど。
ただし、忍者同士の戦闘で出血描写はある。
その戦闘描写はアクションたっぷり、武器使いも多様な見応えのあるもので、テレビの忍たま乱太郎にそもそもシリアスな戦闘描写があるのかどうか記憶にないけれど、バトル系の作品と比較しても見劣りしないものがあった。というか、コメディ系の作風にもかかわらず、彼らがやっているのはどう見ても殺し合い(あるいは殺し合い一歩手前)なので、コメディ部分との落差も相まってその辺のバトル作品よりかなり緊張感がある。
コメディ作品において一転して殺傷武器の恐ろしさを描くというのは、最近別作品でも似たようなアプローチがあり(ネタバレ防止のため作品名は伏せる)、そちらでもかなり手に汗握るシーンになっていたのを思い出した。
以下ネタバレあり。