雑記
映画を観た ビートルジュース ビートルジュース

ビートルジュース ビートルジュースを観た。9月27日、立川シネマシティにて、字幕版、AMEOTO上映。

オススメ度★★★☆☆

面白かった。
前作から時が経ってもビートルジュースの外見的印象は変わらず流石。
キャラクターとしても、ビートルジュースのキャラクターをもっと掘り下げて描こうという意識が感じられ、遊園地のキャラとしても採用されたことを考えると、今後のコンテンツ展開を見据えているのかもしれない。善性の薄いジャック・スパロウみたいなキャラクターが確立しつつある。キャラとしてはジャック・スパロウの方が後なんだけど。
出来がどうなるかはともかくとして、3作目以降も十分あり。ぜひビートルジュース ビートルジュース ビートルジュースを作って欲しい。なにしろビートルジュースを呼ぶには三回唱える必要があるのだから。

前作同様コメディではあるのだけど、メートランド夫妻とディーツ一家がもめるのが主軸だった前作に比べると、今作はストーリーがややハード、ダークな感じで好みが分かれるかも。

ストップモーションなどでかなり意識してアナログ感を取り入れていて、現代のVFXに慣れていると違和感があるかもしれない。まあ予告編の目玉飛び出るシーンとか見れば、あんな感じのトーンだとわかると思う。途中で人物が静止するシーンがあるのだけど、どうもそこではCGとか俳優ではなく精巧な人形を置いているように見えた。上手くアラが見えないようにカメラワークがとられていたが、逆に手間がかかっているような気がする。もちろん見ていて泥臭さを感じる面は否めないのだけど、そこまでするならもう一本筋が通っていて天晴と思わざるを得ない。

以下ネタバレあり。

(続きを読む)

映画を見た時の星付け

些細で個人的な話。
映画を観た時はここにメモがてら感想のようなものを書くことにしている。
その時、何かの参考になるかなと思って、星で五段階評価みたいなのをつけている。評価というか、自分がどれくらい楽しめたか、みたいな意味合いだ。★★☆☆☆なら最低限楽しめた、★★★★☆ならかなり楽しめた、くらい。
映画によっては感想がツッコミだらけになることがあり、パッと見で自分がその映画を貶しまくってて全然楽しめなかったように見えることに気づいたので、補足として付け始めたという経緯がある。

なんだけど、どうもこれもわかりにくく誤解を生むという気がしていた。
まず、上記の例だと、星2が最低限楽しめた判定とは読み取りづらい。つまらなかったんじゃないのという印象を受ける。個人的には、つまらなかったのを細分化する意味がないと思っているのでそういう判定にしたのだけど、自分の中だけでわかっていても仕方がない。星3が最低限楽しめた判定になるのも違うと思うし。
次に、どのくらい楽しめたかがそもそも自分の中で判断が難しい。書いたあとでなんか納得がいかなかったりするし、前に観たあの映画は星3なのにこの映画が星4なのはなんか違うなあ、なんてことも起こる。かと言って相対評価で星をつけ始めるとそれも趣旨とズレる。

というわけで、次から意味を変えることにした。楽しめた度ではなくて、オススメ度にする。
他人にどれだけオススメしたいかという指標にすることで、星2があまりオススメできないくらいの意味になり、本来の五段階の直観的な意味になってわかりやすい。
そして単に自分が面白く感じたという情報ではなく、なぜオススメできる(できない)か?という説明をすることで、映画を観ていない人にとってより有意義な情報になるかもしれない。まあ、ここの文章をどれだけの人が読むのかと考えたら無意味かもしれないけれど。あと、そんなに書く元気がないということもありえる。

次はビートルジュース ビートルジュースの感想を書く。もう観てから10日以上経ったので、詳しくは書けないと思うけど。

映画を観た AKIRA 4Kリマスターと機動警察パトレイバー 劇場版

映画を観た。9月24日。
AKIRA 4KリマスターをStranger(墨田)にて。
その後、機動警察パトレイバー 劇場版をグランドシネマサンシャイン池袋にて。
新作映画ではないのでまとめて書くし、ネタバレ配慮もしない。(まあ、新作映画でもないのに取り立てて内容について書くこともそんなにないけれど)

もともとはちょうど休みを取っていて、一日ゆっくり過ごす予定だったのだけど、前日になって急に劇場版パトレイバーを今上映中だということを知った。次に、劇場版パトレイバーの上映館を探しているうち、たまたまAKIRAの上映も今していることを知った。
劇場版パトレイバーは大好きな映画で、もともとは家の小さい画面で見たのだけど、映画館の大画面でやるならぜひ見たい。AKIRAは見たことがないけれどいつか見なければならない名作と思っていた。初見の機会をいつまでも逸していたのだけど、これも家の小さい画面で見るよりも、映画館で見る機会があるならそれに越したことはない。
ということで、無理をして遠出して映画を二本ハシゴすることにしたのだった。
けっこうバイタリティがあるように見えるかもしれないし自分でもそういう気がするが、映画なんて座り心地のいい椅子で2時間前後ボーッとしているだけなので、映画自体に使うエネルギーは多くない。たださすがに移動はかなりがんばった。せっかくの休日をこんなに移動して過ごすなんて、ちっとも疲れが癒されない。元気があって動くならいいのだけど、急に知って、今しか観れないと思い急いで出かけたので、半ば強迫観念にかられて無理をした感がある。
まあ何が言いたいのかというと、本当にしんどかった。

AKIRAについては、全体としては面白かった。面白かったのだけど、よくわからなかったというのが正直なところ。
まず、作中で起こっている出来事やキャラクターの整理が自分の中でうまくつかなかった。出来事が多く感じて混乱したような気がする。
特にケイ、リュウのゲリラ組織がよくわからなかったのだけど(金を袋詰めしてたロン毛チビ幹部の手駒?反政府なのに政府側なの?)、金田を捕らえて研究施設?に潜入して、以降は本筋に大して影響しなかったので一応問題なかったと思う。
あとは話してる内容がそもそも抽象的でよくわからないところがある。主に実験体三人組の言ってること。これはもうSF映画となると仕方がないのだろうか。とりあえず、AKIRAのような遥か先の進化にある巨大な力が今の人間に備わったらどうなるか、という話と、既に人類はケイをはじめとしてAKIRAのような力に目覚めつつある、という話だと理解したのだけど。
まあ、話についてはちょっとネットで解説でも見てみるか。それとも原作読んだらわかるところもあるのかな?というか原作のネタバレ踏みそうだから先に原作読んだ方がいいのか。
金田がバイクを横滑りさせて急停止する、よくオマージュされているシーンって、あんな序盤だったのか。なんかわりかしどうでもいいシーンだったな(かっこいいけど)。
「ドンッ」という大きな重低音が冒頭から終わりまでしばしば使われていて、異様な雰囲気を感じさせる一方で、無音のシーンも印象的だった。サウンドが上手い具合に気分を変えてくれるのは大音量の映画館ならではだろう。
ビジュアルに関してはさすがに今となっては真新しいところはないけれど、こういうのは既に普遍的な良さを獲得してるよなと思う。今見ても古臭くならない。個人的にはこういうサイバーパンクな世界観に作中の職業訓練校みたいなちょっと素朴な感じの風景が混じってるのも良いと思う。
4Kリマスターについては、少なくとも見ていて解像感の低さを感じるところはなかった。

劇場版パトレイバーについては既に見た事があるので特にこれといって書くことはないのだけど、解像感の低さは気になった。グラシネのスクリーンが大きめなのを差し引いても画面が粗く、当時のアニメ映画というのはこの前に見たAKIRAのようにリマスターしなければこんなものなのだろうか。とはいえ昔の映画なのでこういうものと思えばむしろ味わい深いものがある。
自分がこの映画で一番好きなのが、松井刑事が帆場の拠点を巡るシーンだ。開発された都市の裏側にぽつんと取り残されたような、古びて雑然とした寂しげな風景がいい。木造住宅、水の張った地面、ゴミの山……。これを大画面で見るために行ったようなものだ。刑事二人が缶ジュースを飲むシーンで、制作時はまだプルタブだったことも思い出す。松井さん、空き缶は持って帰ろうね。それとも当時はその辺にポイ捨てするのが普通だったのか?

(追記:この前見たラストマイルのことを考えてて思ったのだけど、ラストマイル、シン・ゴジラ、踊る大捜査線といった邦画のある意味転換点みたいな映画がこの劇場版パトレイバーの強い影響下にあるのは面白い。実は邦画史でかなり重要な作品なのかもしれない。アニメだけど)

ラストマイルを観た

ラストマイルを観た。9月23日、TOHOシネマズ立川立飛にて。

★★★☆☆

立飛のららぽーとでフレッシュネスバーガーが食べたくて、そのためだけに行くのもなんなので映画を見ようということで、都合が良かったのがラストマイル。人気らしいし……と思って席を取ろうとしたら空き席表示が三角で、売れてんだなあと思った。
ちなみにフレッシュネスバーガーは、マッシュルームバーガーのアンチョビトマト(期間限定のこれが目当て)、れんこんフライ、ジェラートのティラミス、どれもめちゃくちゃ美味しかったので、次来るとしたらまた同じの頼もうと思った。

見てみた感じ、ああこれこれ、TVドラマ映画ってこんな感じだったな……という気持ちになる映画だった。主演の二人は悪くないのだけど、他のキャラの演技がコミカル。後述のとおり別に悪いことではないのだけど、個人的にはもっと固い方が好みだったかも。
あと、「羊なのにヤギ?」みたいな小ネタギャグみたいなのを所々で挟んでくるのもドラマっぽいな〜と思った。これもなんだかギャグが浮いてて不要なワンクッションを入れられてる気分であまり好みではなかった。

ストーリーは面白かったです。なんかなんとなく踊る大捜査線思い出したよ。伏線が効いてるシーンも多くて、展開も二転三転して、見ていて飽きなかった。
ラストも意味深なシーンがあって考察がはかどりそうですね。

ただ、個人的にはあまり書くことがないというのが正直なところ。なんかこう、心に刺さるものがなかったかなあ。内容について具体的なこといっこも書いてないでしょう。

あと、こういう邦画で英語ネイティブの外国人が出るとなんか小っ恥ずかしいなとは思う。なんでかは知らんけど。

以下クロスオーバーに関するネタバレ。

ラストマイルはアンナチュラル、MIU404といったドラマと同一ユニバースらしく、それらのキャラがクロスオーバーで出てくるらしい、ということは知っていた。そのどちらも見たことはないが、本作には端役でしか出ないとも同時に聞いていたので、まあそこまで肩肘張らなくてもいいかと思って臨んだ。
結果、めちゃくちゃガッツリ出とるやんけ!!!!!!騙された!!!!警察側に濃いキャラだらけでこいつら全員クロスオーバーだろと思ったら案の定!
そりゃ本筋に絡まないといえば絡まないけど、アンナチュラルはどういうドラマか知っておいた方がいいし、MIU404は綾野剛と星野源のキャラが濃すぎてクロスオーバーだと知らなければめちゃくちゃ浮いてた。綾野剛のキャラやばすぎ。その他も端役にしてはやけに濃いキャラだらけ。
いや……これなら多少なりともアンナチュラルとMIU404見てから観るんだったな……。
この人たちがなんだかTVドラマくさくなっていて、逆に言えばドラマを履修していれば、ドラマそのままで客演してくれているわけだからきっと嬉しい気持ちで見られるのだろうと思う。

コンサートに行った GRANBLUE FANTASY ORCHESTRA-SYMPHONY IN BLUE-@東京ガーデンシアター

コンサートに行った。GRANBLUE FANTASY ORCHESTRA-SYMPHONY IN BLUE-、9月22日18時30分の回(千秋楽)、東京ガーデンシアターにて。

元々その気はなかった。特典のアイテムにも興味はなかったし。
ただ、21日になっていざ開催の報を聞くと、なんだか気が変わってきてしまい、22日の午後になってから心を決めてA席のチケットを買った。8000円……。当日になっても一般販売で全ての回でSS席、S席、A席が残っていたので、抽選の人はみんな当選したのだろう。いざ行ってみると8年前よりだいぶキャパが大きく感じたのでそのせいかも。
なんだか一日の虚無感を埋めたかったのもあるし、8年前にもコンサートに行ったことを思うと、今回も行っておきたい気持ちが湧いてきてしまった。

8年前のGRANBLUE FANTASY ORCHESTRA-SORA NO KANADE-の時はグラブル熱が高く、旅行がてらということにして、全ての都市の公演に行った。今思えば頭がおかしい。それぞれで配布される限定キャラが欲しかったというのもある(性能自体は全然使えなかったけれど)。あの時は各都市で演奏する楽団が異なり、それぞれ演奏に個性が出ていた気がする。
ちょうどあの頃は旧アーカルムの転生があり、個人的にはなかなか楽しめたのだけど(所属が赤だったのもある)、ユーザーからの評価は散々なものとなった。ディフェンドオーダーといい、当時の新コンテンツは評判は悪かったが個人的には楽しめていた。新鮮味があった分、少なくとも古戦場よりは楽しめたと言える。
コンサート会場には当時のプロデューサーである春田康一氏が来ており、せっかくなので握手をしてもらった。その際、アーカルムの転生は楽しかったと伝えたのだけど、世間の評判と照らし合わせると、皮肉に聞こえてしまったかもしれない。心から楽しめたのだけど。
実際当時を思い返すと、自分が一番グラブルを楽しめていたのは春田Pの時代だったと思う。

当時はグラブルの曲で知らない曲はなかったけれど、今はある。やってないコンテンツの曲はさすがに知らない。少し不安だったが、結果を先に言うと、見た回が良かった。リリンクとかヴァーサスの曲をした時もあったらしく、そんなことをやられたら何のコンサート見に来たんだかよくわかんなくなる。自分の見た回ではわからないのは天元戦とアナザーシエテ戦くらいだった(アナザーシエテはandyouイベントのものかと思うのだけど、イベントをさっさと終わらそうと思って適当に流したせいか記憶になかった)。

観客の男女比は男:女が6:4か5:5くらいだろうか。8年前の時は8:2か9:1だったような気がする。どうして空は蒼いのかに始まる本格的な女性向けの展開(というかシナリオのテコ入れ)は2017年3月からということなので、女性向け施策がかなり効いているということだろう。(当初四騎士などはそこまでパッとしなかった印象があり、サンダルフォンから火がついたように思う)
例えばブルアカだとこの前のブルアカふぇす!に行った感じ、男女比は9:1とか19:1とかになる。ブルアカにはそもそも男性キャラクターがほぼ登場しないからだ。
あとは、海外の人が少数いた。まあ別に珍しくもないけど、音楽というコンテンツは言語の壁を容易く越えてくれるのだろう。

開場後の待ち時間にはスマホでグラブルをしている人がけっこう見られ、この風景は8年前もあった気がする。グラブルは無限クソ周回ゲーなので、時間があればとにかく周回したいという人が多いのだ。
ちなみに自分はスマホがAndroidなので外でグラブルはしない。Androidは最適化されておらず動作が悪いためだ。iPhoneなら快適にプレイできる。まあAndroidでやってる人もいるとは思うけど。

フードドリンクでオリジナルコースターが貰えたので、何個も買ってコースターを4つゲットした。値段たけ〜のに。今考えると頭おかしくなってた。
買ったのはアップルブルーソーダ(ルリア&ビィ)、クラフトジンジャーエール(シエテ)、バタフライピーソーダ(オロロジャイア)、あとチリミートホットドッグ。コースターはルリア、ガレヲン、ユニ、シエテ。
この中だとアップルブルーソーダが一番美味しかった。列の前で飲みながら美味しいと言ってる人がいたので買ったのだけど正解だった。ジンジャーエールもライムが入っていて悪くなかった。
ただ、全体的に炭酸が抜け気味な印象を受けた。何回飲んでもそうだったので、抜けたというかそれがデフォだったのかもしれない。

千秋楽プログラムはアンコールも含めると以下。

前半
フレイメル島 -太古の工廠-
満点に嘶く
人間との戦い
バトル4
ライヒェ島 -人住まう魔窟-
ナル・グランデの罪
アウライ・グランデ
Grand Chariot(プログラムになし)
Lyria

後半
命のカタチ
Last advent
セレスト・アーテルマグナ
Dragon’s Circle -Hexachromatic-(天元戦)
天と光、死と生(フェニックス戦)
ロボミ

アンコール
ティアマト・アウラマグナ
黒銀の翼(ステラマグナ)
どうして空は蒼いのか
メインテーマ

個人的に良かったのは人間との戦いとセレストアーテルマグナ。
まあ、人間との戦いについては、自分にとっては黒騎士戦あたりまでがグラブルのストーリーで一番熱かった時期なので。成田氏のMCによると人間との戦いは8年前は東京追加公演でのみ披露されたとのこと。追加公演に行ったかどうか覚えていない。調べてみたら追加公演は2017年8月だったので、どちらかというと7年前だな。
マグナ3については、ティアマト、ユグドラシル、シュヴァリエを各回で演奏してきて、今回はセレストアーテルマグナということだった。自分はマグナ3の中ではセレストアーテルマグナのBGMが一番好きで繰り返し聴いてたので、嬉しかった。やっぱりオケ映えする。

オーケストラのバックで流れるイメージビジュアルが音楽と併せて気分を盛り上げてくれてなかなか良かったのだけど、フェニックス戦でワンカットだけサンダルフォンとメイガスが対峙するスチルが映り、メイガスがエロすぎて気が散ってしまった。あのノーマル衣装はオーケストラ中に見るもんじゃない。サイゲくん、メイガスのノーマル衣装での実装もお待ちしております。

ロボミは懐かしかった。8年前のコンサートでも確かトリを飾って、手拍子をしていたものだ。毎回。
でも今のユーザーにそんなにピンとくるのだろうか。
自分は天元に触れすらしていないので天元戦が演奏されても結構ぽかんとしていたけれど、ロボミも今のユーザーにとっては似たようなものなのでは……。サイドで読めるといっても……。

黒銀の翼は成田氏のバンド編成、ステラマグナが登場してオーケストラとコラボ。ステラマグナが登場した時の会場の盛り上がりがすごかった。あんまり見たことないから知らなかったけど、そんなに人気なのか。

アンコールのラスト2曲はグラブルの歴史を感じさせてくれるみたいなMCがあったと思うのだけど、正しいと思う。
メインテーマはもちろん始まりのテーマだけれど、どう空はグラブルの第二の始まり・現在のグラブルの礎といって過言ではない。
グラブルがシナリオやキャラに露骨な後付け・改変をし始めた(考えなしに作って処理に困った設定に手を入れ始めたっぽい)のがどう空の少し前、ミックスパイあたりからで、根幹設定に決定的にテコ入れをしたのがどう空だった。どう空がなければ特異点がどうとかいう話はまるっと全く存在しなかったと言えば影響の大きさがわかるだろう。急にあそこで生えてきて、グラブルのシナリオの根幹設定になった。別に特異点という設定が後付けだからダメとかいうわけではなくて、だからこそどう空は現在のグラブルの礎なのだ。まあ、同時にこうした後付け風土の形成が、直近でいえばヴァルナのずんだもん化とかにもつながるのだけども……。
まあ何が言いたいかと言うと、MCでどう空がグラブルの歴史と評された(ようなもの)のには全く納得がいったという話。

植松伸夫氏の存在がかなりなかったことにされている感じを受け、まあその風潮はずっと前からあったけれど、なにか事情でもあるのだろうか。さすがにメインテーマは外せないとはいえ、今日はその他は全て成田楽曲だった。他日程のアンコール抜きのプログラムを見たが、始まりの風が一回演奏されただけだ。まあ、グラブルも楽曲が増えたので、セットリストから漏れるのは仕方ないけれど。
グラブルの楽曲で一、二を争う好きな曲が「星は空高く」なので、あんまりなかったことにされても悲しい気持ちがある。「Armageddon」でモチーフ使ってもらってるけどやっぱ星は空高く原曲がいい……。
ちなみに今は成田氏がグラブルのメインコンポーザーとして認知されているが、当初は植松氏がメインだと思われていた……というより、そのようにプロモーションしていた。実際は作曲者がわかった当初から大半が成田作曲で、今後も成田作曲が増えていくだろうと思っていた。なので、それから時間が経ってグランデマルチと共に星は空高くが実装されて、しかも植松作曲だったときはかなり驚いた。(ちなみにグランデマルチは2016年3月10日に2周年アップデートとしてつよばはと一緒に実装された。)

というわけで、勢いで向かってしまった。
そのわりに思いのほか満足したので、帰りにパンフを買ったのだけど、今家でパラパラと読んでみて、パンフに3000円の価値があるかというと、ないと思う。内容がなさすぎてほぼアートブックだ。君たちはどう生きるかのパンフレットを思い出すが、それより内容がないのではないか。でもページ数と装丁も含めると3000円はかかるか?2000円か、せめて2500円で……。

ライブに行った SPC 27th Anniversary event[ちくちんどん楽団]@吉祥寺スターパインズカフェ

ちくちんどん楽団のライブに行った。9月20日、吉祥寺スターパインズカフェにて。

直前まで悩んだ。この日は稲城長沼でビアマルシェをやっていて、もともとはそれに行きたかったのだ。ただ、最終的には、ビアマルシェは翌日もやっているという点で、ライブを選んだ。
あと、このライブのチケット代が5000円と高めだったので、その日の勢いで行くには結構ハードルが高かった。まあ、そのハードルは越えたわけだけれど。余談だがこの2日後、まさかまた勢いで今度は8000円使うことになるとは……。

この日は炎天下の中肉体労働を(ほんの少し)して玉の汗を流した割に、食事は朝からろくに取っておらず間食のグミくらい。まあグミはかなり沢山食べたわけだけども、それでも多く見て600kcalくらい。カロリーが足りない。
いや、カロリーが足りないのではない。腹に溜まるものが足りない。
というわけで、スターパインズカフェにはフードメニューがあるので、頼んでみた。クリスピーチキン&チップスと、和風パスタ ネギジャコンブ(にんにく醤油、青ネギ、じゃこ、梅昆布)を注文。頼みすぎ。いや、パスタは夕ご飯で、チキンチップスはライブ中のおつまみで……。

満月の丸バナナとかかわいい流れ蛸が聞けたのは良かった。なかなか聞くことがない。最近はたまの曲を全然聞いていなかったので、そんな曲があることすら忘れていた。

ちくちんどん楽団というのは初めて聞いたのだけど、なるほどこれは知久さん流のバンド編成なのか。ギター、ベース、ドラムといった構成でなく、ギター、チューバ、ちんどん太鼓。プラス三線や鍵盤ハーモニカなど。
たまがない今、わかりやすいバンド編成で知久さんの楽曲を聞きたいならちくちんどん楽団ということになるのだと思う。楽曲のイメージがそのままでリッチになっている。