雑記
ラストフルメジャーを見た

2021年3月27日(土)、ラストフルメジャーを見たので感想を書く。まず見る前の期待感から書いていき、後ろになるほどネタバレ度が高くなるので注意。とはいえネタバレでつまらなくなるタイプの映画ではない気もする。

私はなんというか、過去の出来事について証言や資料を集めて迫っていくような作品が好きだ。夢野久作の瓶詰の地獄とか殺人リレー、火星の女、ドグラ・マグラにもそんな章があり、資料をそのまま貼り付けただけのような書き方がされている。これはモキュメンタリーの手法に近いところがあり、あえて現実の事件を装わなくとも同様の効果がある。ネットで話題になったところだと、阿澄思惟(三津田信三)の忌録がそういった作りであり、事実忌録(特に綾のーと。)はその発表手法によってモキュメンタリーそのものとなっている。

こうした作品では描かれてこそいないものの資料を見る主体が想定されており、その役割を読者に与えることで没入感を増す。この感覚は現実に未解決事件の考察サイトなどを読んでいる時の感覚に近く、実際先程挙げた忌録の「みさき」は現実の未解決事件の資料を装っている。推理力に優れたアクの強い探偵が奇抜な活躍を繰り広げるドラマよりも、自分自身もしくはそれに近いある意味無能な人物が、わかりやすい資料をあたって自ずと辿り着く謎に迫っていくという構図の方が馴染みやすい。

こうした構造は別にモキュメンタリーに限らないというか、むしろドキュメンタリーの本領だ。ラストフルメジャーもその構造を持っている。作中において過去となった出来事を調べていくストーリーで、主人公はベトナム戦争や名誉勲章について観客とほとんど同じレベル以下の認識しかないし、別に推理力もなく、ただ証言や資料を集めるだけの役割だ。作品紹介文によると主人公が証言を追う中で陰謀が明らかになるようで、非常にワクワクさせられる。

と、見る前にどんな期待をしていたか書いたところで、以下感想を箇条書きめいた感じで書いていく。

(続きを読む)

エビデンスレベル

YouTubeでしばしば心身系の健康に関する動画を見るのだけど、メンタリストDaiGoから専門YouTuberに至るまで、システマティックレビュー(SR)及びメタアナリシス(MA)をエビデンスレベルの最も高い報告として引用しているのを目にする。

科学においてエビデンスが前提なのは当然なのだけど、このエビデンスレベルという考え方を素人向けに紹介するのはリスクも感じる。「メタアナリシス論文で〜と報告されています」と言えば無条件に信用してしまう人が多いのではないだろうか。

(続きを読む)

記事を少し整理した

標題のママ。

今年に入ってからいくらか文章を書いて載せていたけども、やっぱりなんか違和感が強かったので、取り下げました。

書くのに気を張りすぎたのか。大して推敲もせず力を抜いた文章が一番いいかもしれないと思う今日この頃。

それとは別に、昨年以前の過去の記事もいくらか調整したり取り下げたりしました。これはけっこう前にやったのだけど。

なぜかというと昨年就職した職場の規則が厳しくて、プライベートでも色々気をつけないといけなくなったから。

例えばアフィリエイトは完璧にアウト(副業禁止なので)。ここはほとんど人来ないので儲け目的でやっていたわけではないんだけど、過去の記事にアフィリンクがあったのを思い出したので、アフィ退会ついでに消しました。Amazonアフィリエイトだと専用の商品画像付きリンクが貼れて、わざわざ画像引っ張る必要がなくて便利だったの。

まあぶっちゃけまずいのはアフィだけだったのだけど、ついでになんとなく取り下げたいものを取り下げた。

ここは自分にとって気持ちのいい場にしておきたいので、まあそんな感じで適当にやっていきます。これまでもそうだったけど。

それに伴って、今このサイトのデザインは自分が一から手打ちしたテーマを使っているのだけど、最近もう少し汎用性の高い普通のデザインに変えたくなってきた。かといってまた作るのは骨が折れるので既存のテーマでいいものがないか探してみたのだけど、見事にないっすね。作らんといかんか……😩

そんなところです。(これは最近見てるYouTuberとモヤシのよく言うセリフ)

2021年の開始と抱負

2021年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

このサイトは2001年6月18日に作りまして、そこからアドレスは3回くらい変わりましたが、一応閉鎖等せずに継続しています。

ということは、今年このサイトは20年目に入るわけですね。来年は20周年か。折に触れて色々消したり放置したりしてたので、20年にふさわしい積み重ねはなーんにも残っていませんが。まあ積み重ねが全然ないのも私っぽくていいかもしれません。自虐は好ましくないですが、実際そんな感じなので。

年が明ければ今年の抱負などを言うのがお決まりなので、考えてはみましたが、私はこの手の目標をきちんと達成したことがありません。たくさん絵を描くぞ、とか。これは例えばで挙げただけですけど、よく見ると主客転倒していて目標として成り立っていませんね。ひょっとすると今までは目標の立て方自体が間違っていたのかもしれません。何をするかではなく何を得るかを据えるのが本来なんじゃないでしょうか。まあ、抱負と目標は違う概念かもしれませんが、とりあえず目標として進めていきます。

今のところ私の考えとしては、目標というのは日々の行動の指針になるものだと思うんです。かつ、できるだけ意識していなければ目標というのは忘れてしまうので、有効な目標にするためには、なるべく日々の多くの行動に影響するような(常に頭をよぎるような)包括的な目標を立てるのがよいと思います。

「今年中に絵を百枚描く」などの具体的な数値目標やノルマは短期的な計画に向いていて、今週の目標とかならそれでいいと思います。ただ、一年の目標となると途中でうっかりしてなかなか思い通りにいかず、諦めたり自己嫌悪したりしやすいんじゃないでしょうか。そう考えると100日目に死ぬワニの人は本当にすごいですね。まあ本職の仕事ですけど。

……と、数日前にここまで書いて放置していました。

時季を逃しそうなのでここまでで打ち止めにしてサクッと投稿します。

抱負はまあとりあえずサクッと一つ挙げるなら、「人に好かれる」としておきます。今年は、これは人に好かれるふるまいかどうか?というのを常に問いながら一年過ごしていきたいです。八方美人になるとか文句を言わないとかではなく、それはたぶん誰からも嫌われにくいだけで好かれもしないので、誰か一人二人に好きになってもらえるような感じで。それにはきっと日頃のふるまいだけでなく、何らかのポジティブな行動が求められると思うんですが、まあそれはできる範囲で……。

20201223 仕事が下手

🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯

年内の営業日が……明日、明後日、月曜!?あと三日!?

仕事が下手すぎる……何が下手かと言うとタスク管理……

年末にやらないといけない作業のことすっかり忘れてた🤯

自分が今何をかかえてるのかどれがどのくらい進行してていつまでに何をしなければいけないのか把握できてない!同時に三つくらいしか意識できないから他のことやると押し出されて忘れちゃうんですね〜。手帳に書いとけよって感じなんだけど今回のは書くの忘れてたというか書くことに思い至るほど理解できてなかったね〜……。

なんとか年内に解決しないといけない。

ところで、最近は上のように絵文字をけっこう使うようにしています。かわいいですよね。昔は(笑)だの顔文字だのでニュアンスつけてましたが、絵文字も楽でいいですね。組み合わせやすくて表現できる幅も広いです。でもこれ表示されない環境とかありそうだな……🤔

コミティア134欠席します

今日のコミティア134を欠席します。

またかよという感じで本当に自分でも嫌になるんですが……。
抽選で落ちた人もいるだろう状況でこれは本当に申し訳ない。

今回はペーパーだけでも持っていこうと思っていたところ、ペーパーすら描けないという事態になりました。
別に時間がないとかではなく、スランプのようなものです。描いてなかったんだからブランクと言うべきかもしれませんが、とにかく頭に何も浮かんでこない。
それでかなりへこんでしまいました。
昔なら何かしら描いていたので、まあ最悪ペーパーなら出せるだろうと思っていたんですが……。
そういうわけで、出すものがなく、気分も落ち込んでしまったので欠席することにしました。

あと他にも、少し頭が痛くて体に疲労感があるとか、最近コロナがまた盛り上がっているとか、欠席を考える理由はもともとあったんですが、それらはとりあえず押し通して出席するつもりだったので……。

なんともうまくいかない。