いわゆるアバター2ですね。23日に丸の内ピカデリーのドルビーシネマで見てきました。
すずめの戸締まりも前日に見たんだけどそれは後日……。
まずはネタバレ不要な部分、つまり映像体験ですね。
他映画よりはるかに3Dが凝っている(というか3D前提の絵作り)のと、高フレームレート(HFR)のシーンが多くて、ドキュメンタリーorアトラクション感がすごい。この3D×HFRの相乗効果が今作品の見どころ。
HFRっていうのは、要するに時間当たりのコマ数が多くてヌルヌル動くってことです。電気屋のテレビの店頭映像とかでHFRのヌルヌル映像を見た事ある人は多いんじゃないでしょうか。大自然ドキュメンタリーなんかでよく使われますね。あと前に、HFR調整されたのかヌルヌルになってるターミネーター2を見たことがあります。
そういうのを見たことがある人ならわかると思いますが、HFR時はよく言えば現実感がすごくて美麗です。この現実感の高さが、ドキュメンタリーやアトラクションに近い印象を与えてくるんですね。一方、非現実感が薄れ迫力に欠け演出が締まらないという印象も与えます。これはトレードオフですね。
このHFRとアバターの別格3Dがかけ合わさると、たしかにすごい映像になっていました。映像体験の感覚としてはVRに近いです。自分はValve IndexでHalf-Life Alyxを多分クリア寸前のところまで進めて積んでるんですが、あそこまでの現実感とはいかずとも、VRを遥かに上回る映像美でそれに近いvirtualな感覚を提供してくれています。ちなみにvirtualって仮想とよく訳されるのでニセモノ感がありますが、ニュアンス的には「実質的」みたいな感じでホンモノ感が強いらしいですね。まさにそんな感じです。
ただ、シーンごとにFRが頻繁に変わるのでその度に違和感があるのが没入感の観点からマイナスではありました。どうせならHFRで統一して欲しかったんですが、そこはいいとこ取りを狙ったのか、何かの事情で無理だったのか。
3Dは画面の枠を超えてこちらに飛び出してくるようなシーンがそこそこあったのが好印象。画面の中に3枚くらい奥行きの違う平面的レイヤーがあるだけみたいなやる気のない3Dとは別物です。3Dはやっぱり飛び出さないと(もちろんアバター2は奥行きも別格ですが)。ただ現実感が強い分、先端恐怖症みたいな人にはきついかもしれませんね(銃撃の閃光が飛び出してくるシーンとか怖さがありました)。
特に良いと思ったのはコックピットの中のシーン。コックピットの窓から外を見る質感がすごいことになっています。使い込んだ機体のはずなのになんか窓が不自然にピカピカ新品のようにも見えましたが、見た目のキレイさを優先させたんでしょう。
観るなら3DかつHFRの環境で観るのをオススメします。HFR対応の映画館が日本にどれだけあるのかは知りませんが……。
また、ウェイオブウォーターというだけあって、水の表現は素晴らしく、水面や波の描写は本当に実写さながらです。実写なのか?
水面から半分だけカメラを出して映してるシーンがあるんですが、そこも他の映画では見た事ない質感でしたね。
あとストーリーですが、思った以上に前作視聴前提のストーリーなので前作予習はしておいて下さい。
じゃあ以下話のネタバレ……まあ警戒するほど大した話ではないですが……。