雑記
仮面ライダーBLACK SUNを観た

簡単語りのつもりで7月下旬に途中まで書いていたものだけど全然手が付けられなかったのでとりあえずアップしておく。

シン・仮面ライダーが7月21日からAmazonプライムにて配信開始されたのをうけ、なぜかその日の夜に仮面ライダーBLACK SUN(以下ブラックサン)を視聴した。
そもそもブラックサン自体に興味があったのと、なんとなくシン・仮面ライダーと対比になるような気がしていたので。というか率直な話をすると、シン・仮面ライダーを誉めそやす人がブラックサンを引き合いに出してけなすのを以前にしばしば見かけていたので、なるほどシン・仮面ライダーを好きになる人はブラックサンを嫌いになりがちなのかという印象を持っていたため。まあ、単に少ないサンプル数の一部を全体に当てはめてしまう誤謬の典型ではある気がするのだけど、ただそこから、どうやらこの二作は対比になりそうだぞという推測を立てたわけだ。
あとやっぱり、自分の中ではシン・仮面ライダーはとてつもない駄作ということで決着がついており、それ以下となるとどれだけひどい作品なんだろうという興味もあった。西島秀俊を主演に使って。

結果から言えば、結構……というかかなり楽しめた。本当は二日に分けて観るつもりだったのだけど、ついつい夜中の3時までかけてイッキ見してしまった。

冒頭から、光太郎が怪人にされた謎、光太郎たちが運営した怪人権利運動団体ゴルゴムの顛末、現代の勢力図にどのようにして至ったのか、創世王とは何か、などという謎が小出しにされ徐々に明らかになっていくのが観ていて楽しい。謎のつかみがいいのでそこから終盤までずっと引っ張りこまれる。
メインの現代ストーリーでも、良くも悪くも予想外の展開が結構あって、暴力や胸糞要素にもとくに抑えがなく、何が起こるかわからないため先が読めない。
この、先の展開への期待と不安が入り混じりながらも引っ張っていかれる感じが、ドラマ形式をよく活かしているなと思う。とても楽しかった。

音楽も印象的で、どうやらミームになっているらしいのだけど、そのくらい耳に残るし劇中での使われ方も効果的だと感じた。

アクションもグロ描写を含む暴力的なもので見応えがあった。子供向け仮面ライダーでは見られない描写には新鮮味と迫力を感じた(まあ、過去にも大人向けライダー作品はあったので、そうした作品を鑑賞済みの人からすればあまり真新しさはなかったかもしれないが)。
仮面ライダーにつきもののバイクシーンも十分に見せてくれてかっこいい。
全体的な印象としてはあまりCGを使っていないように見えて、それ故かけっこうテレビ特撮っぽいちゃちさも感じた。主に怪人の造形の部分だ。2020年代になってもまだこれかと思ったのは否定できないが、今の特撮の中でブラックサンが特別安っぽいわけでもなかろうというのもわかる。特にブラックサンは怪人が生物的な造形をしているので、人工物っぽくしてちゃちさを誤魔化す方法があまり取れないのもあったろう。
アクションの面では特殊効果が少なめなのは泥臭さが出て良かったと思う。

また、後述するけれど、作り手の現代社会に対する問題意識が反映されていて時代性のある作品になっているのも良かった。どんな創作も時代性を含むものなので、そこを強調した作品はその時代の手がかりとしてわかりやすく価値がある。
この点を低く評価する人も多いようだけれど、これのどこがどういう評価を受けるかも含めて時代性を帯びていると言える。

以下ネタバレあり。実写版CASSHERNの内容にも触れる。

(続きを読む)

福田村事件(映画)を観た

映画の福田村事件(監督:森達也)を観てきた。
事件の概要もストーリーの概要も公式HPに書いているので、ネタバレというネタバレもあまりないのだけど、一応ネタバレありで感想を書きます。

今年は関東大震災100年ということで、当時の朝鮮人虐殺についてもいつもより話題を見かけることが増えた。
例年だと、小池百合子都知事になってから朝鮮人犠牲者追悼式典に都知事名の追悼文を送らなくなったのが(虐殺を否定する右翼団体「そよ風」への配慮と言われている)、今年も送らなかった、というニュースになるくらいだったように思う。
今年は特に、朝鮮人虐殺を否定する歴史修正主義的発信も多くなり、しまいには官房長官まで「事実関係を把握する記録見当たらない」とか言い出す始末で、少なくとも自分が子供の頃と比べると、歴史修正主義の影響力は増しているらしい。10年後には朝鮮人虐殺を国として否定しているかもしれない。
まあそんなご時世だからか、朝鮮人虐殺に関連するこの映画「福田村事件」はもともとけっこう話題になっていて、観たいなと思っていた。
朝鮮人虐殺自体は自分にとっても幼いころから常識だったのだけど、その陰で日本人に日本人が殺されていたというのは興味深い題材だった。

感想を書く前に、この映画について実は事前予習みたいなことをしたことは書いておく。普段あまり予習はしないのだけど、たまたま手の届くところに興味深いものがあったので、つい手が伸びた。
うちの職場は部落解放を購読していてたまに暇つぶしで読むのだけど、部落差別のことばかりでなく内容が多岐にわたっていて、意外と面白い。その2023年9月号が「特集●関東大震災とジェノサイド 加藤直樹監修」ということで、特集内で福田村事件および映画福田村事件について一記事記載されている。「複合差別による虐殺「福田村事件」の真相―「朝鮮人誤認説」はなぜ流布されたのか 藤田正」というのがそれだ。「福田村事件追悼慰霊碑保存会」代表の市川正廣氏にもインタビューを行い、コメントをもらっている。
なにしろ仕事中にチラ見しただけなので内容をつぶさに覚えてはいないのだけど、この特集の内容が映画の受け取り方に影響した感は否めない。
タイトルからもわかる通り、この記事は「朝鮮人と間違えて殺された」という定説に疑義を呈している。複合差別─そこには当然朝鮮人差別も含まれていただろうが、それだけではなかろう、という感じ。映画でも強調されているけれども、被害者の行商一団は被差別部落の出身者であり、部落差別や行商への偏見なども複合していたのではないか。また、流言飛語の広まる中、朝鮮人だと間違えて殺したと言えば「善意の加害者」として刑の減免が狙える風潮があった、みたいなことも書かれていた。複合差別説は上述の市川氏の持論でもあるらしく、朝日新聞の記事などでも言及されている。うろ覚えで書いているので、気になる人は部落解放の該当号を買ってみてほしい。660円。
あと、映画は微妙に事実誤認があったりするらしい。例えば公式HPでは大正天皇の崩御による恩赦、とあるが、正しくは昭和天皇の即位による恩赦らしい。そこ以外に何が指摘されてたか覚えていないのだけど。
というわけで、そういう内容を事前知識としてもってから見た、ということで感想を書いていきたい。

まず、これまでなかなか日の目を見なかった事件を映像化した意義は当然ある。邦画としてもきちんとしたクオリティを保っている。
ただ、自分にはどうも刺さらなかった。乗れなかったと言った方がいいか。それはストーリーの肉付けの仕方が合わなかったんだと思う。
福田村事件は元々証言や資料が少なかったこともあって、細かなことはわかっていない。それはつまり、映像化するにあたっては事実として簡素すぎて、埋めるべき隙間が多いということだろう。この映画は140分あり、福田村事件を描くにあたっての時代背景などの副次的な情報もできる限り入れたのがわかるが、それでもやはり情報の羅列ではなく一つのドラマとして成立させるには多くのフィクション的解釈やキャラクターを創造する必要があったのだろう、そこまで肉付けした結果の140分だろうと思う。
そして、時代的な背景を説明するシーン、フィクションドラマとしてのストーリー、それを成立させるために創造されたキャラクター、それらが福田村事件という歴史的事実から「浮いて」しまっているように感じた。こちらとしては福田村事件というステーキに映画的な肉付けが上等なソースとしてかかっているくらいの映画を望んで行ったのだけど、実際には塩コショウだけのステーキの横に大量の副菜があったという感じで、ステーキを食べに来たのに植物と魚ばっかり食わされてるみたいな。例えが下手か。

(続きを読む)

エビリファイ1mg追加

前にも何回か書いてますし特に隠すことでもないと思うので書くんですが、自分はこの10年くらい精神科に通院しています。(厳密にはその前にも通院していたけれど、一度けいれん発作を起こしててんかん脳波が見られてからのてんかん疑いの2年経過観察ということで別件。結果的にその後けいれん発作はなくてんかん脳波も消失した)
病名としては、双極性障害と、あと概ね睡眠障害。別々の病院にかかっていて連携してもらっています。睡眠障害の方は専門医がよかろうということで。(なお睡眠医を受診したのは現在のところは2軒目で、1軒目では高いブルーライトカットメガネを提案されたので逃げました)

双極性障害は、長いこと鬱だと診断されてそれ用の処方をされてきたんですが、結局効いたのは双極性障害の薬でした。躁状態になったことは記憶の限りないはず。ここしばらくは調子が良いので現状維持で進行中です。
いちばん鬱が悪かった時期のことはもう忘れつつあります。いいことか悪いことかはともかく。

睡眠障害の方は、明言できるものとしては、睡眠相後退症候群と睡眠時無呼吸症候群がありますが、ざっくり言って朝起きられないということです。
睡眠相後退症候群の方は、睡眠薬がよく効くようになり寝つきが良くなったので、寝入りに関してはほぼ改善と言っていいでしょう。
睡眠時無呼吸症候群の方は入院して検査した結果判明してけっこう重めだと言われていて、おそらく肥満のせいだと思います。継続的にCPAPを使用中ですが、着用感が良くないとか、寝返りが打てないとか、喉が渇くとかで、あまり真面目に使えていません。
朝起きられないのはあまり改善されず、社会生活との兼ね合いもあって、鬱が悪化して自殺企図するくらいには起きられません。まあなんというか形容し難いんですが、起床時から全身の異常な倦怠感と不快感があり、通勤中も意識が朦朧とするという感じ。こういう書き方すると普通ですね。まあ他に書き方もないんですが。
ここは最近職場に調整してもらっていてなんとかやっていますが、未来永劫ずっと調整し続けてもらうわけにもいきません。そこまで対応してくれる今の職場はめちゃくちゃ恵まれているのですが、場合によっては定時仕事自体が無理だったのだと判断して仕事を辞めることも考えています(そのあとの当てはなし)。

で、最近仕事を調整してもらっているおかげで、多少の不調もカバーできる余裕が生まれているので、睡眠の方のお医者さんから薬を試してみましょうということで今回処方されたのがエビリファイ1mg。朝に1回(飲むのが遅れたら昼でもよし)。
少量のエビリファイで起床改善の知見が最近あったようです。
エビリファイは抗精神病薬なので、(双極性障害が現状安定していることを考え)そういうのは出すのを控えていたようですが、今ならいけるだろうということで投入。
効果は出るとしたら1、2週間くらいから。まあ、あまり期待せずに飲んでみようかと思います。

COMITIA145にサークル参加しました

コミティア145にサークル参加しました。
申し込んだ時に書いたとおり、なるべく宣伝せずにひっそりと参加しました。
頒布物は本文8Pの漫画コピー本12P。100円。
(ちなみにコピー本含めた同人誌通算15冊目でした)

結果、思いの外たくさんの人にスペースに来ていただきました。たぶん、11人か12人くらい。
全く宣伝していないので、これは1部も売れないということが有り得るなと思い、当初は見本誌抜きで4部持っていったんですが、開場1時間せずになくなったので追加で5部刷りに行きました。それも全部はけたので、9部売れたことになります。
これらの数字を多いと思うか少ないと思うかは考え方によると思いますが、私はかなり多いと思います。
スペースに来てくださった方、ありがとうございました。

そして、もしかするといたかもしれない、まともに告知してないばかりに買いに来れなかった人、すみませんでした。
ここを見ていた人ならティアマガで探していただけたかもしれないですが、多分そういう人はいないでしょう。
申し込みの時にも少し書いたのですが、創作を続けることを最優先として、自分のメンタルと折り合いをつけていく試みということで、ご容赦いただければと思います。次回からは告知……するかもしれないししないかもしれません。メンタルと相談。まあここでは告知するので!

(続きを読む)

バービーを観た

バービーを観た。もちろん男一人で観に行った。簡単にネタバレ感想。
(追記:観た直後に急いでノリで書いたので書ききれていないところや誤解などがあるけれど、どうしても気になるとこ以外はとりあえずそのままにしておきます)

この前今年の上半期観た映画ランキングで書いたとおり、今年はもう既に面白い作品をたくさん見てきていて、特にその中でもザ・フラッシュとアクロス・ザ・スパイダーバースは出色の出来で、早くも今年ベストはこの2作かと思っていた。「まあまあ面白い」とかいうレベルではない2作だ。
そこに突然バービーが飛び出してきた。訂正。今年のベストは早くもこの3作か。メジャーどころでこのクラスの作品が何個も出てくることはないと思うので、今年はもうこれくらいだろう。多分。
昨年の観た映画ランキングは1位がNOPEで2位がブラックアダムだった。NOPEはIMAXレーザーGTで観たのもあるが確かに傑作だったし、ブラックアダムも面白かった。ただ、今年は昨年基準だと既にNOPE以上が3作も出ている。ヤバイ。

なんというか、とにかく笑えて泣ける映画となっている。吹き出すのをこらえられなかったシーンがいくつもあったし、一方で中盤以降はずっと目が潤んでいる状態(涙があふれたのは中盤と終盤で計2回)だった。それでいて様々なステレオタイプを皮肉りつつ別のステレオタイプにはハマらないように注意深く展開するストーリー。特にマーゴット・ロビーの涙を誘う演技力。観ていて楽しいダンスシーン。LizzoのPINKを始めとした優れたサウンドトラック。マジで音楽がいいのでサブスクで探そうと思う。(追記:手がけてるのマーク・ロンソンかよ!?そりゃ合ってるわ……)

脚本の情報量も多く、とにかく社会的ステレオタイプに対する言及が多いし、あと他映画ネタへの言及も多い。そういう意味ではハイコンテクストな映画と言えるかもしれないが、近年の映画は多かれ少なかれそういう要素があり、そもそも映画自体がハイコンテクスト化しつつあるのかもしれない。
あと、日本人はステレオタイプや差別といった問題に対して無頓着な人が多いので、そういう意味で突然アメリカ基準の問題意識をワッと浴びせられてギョッとする、というところもあるかもしれない。例えば、多人種が出てくるのはもはやアメリカのリアルの反映でしかないのだけど、日本人から見るとホワイトウォッシングされた映画の方が受け入れやすい(アメリカ基準で多人種が出ると作為的に見える)とかは、典型的なところかと思う。まあ、そういうのは観る側の問題だし、海外映画を観ていけば自然と慣れていくと思うのだけど。バービーは特に直接的にステレオタイプを掘り下げているので、日本人としてはやっぱりギョッとするかもしれない。日本人は国内の環境だけだと、ステレオタイプに対する問題意識が育ちにくい。これも日本人に対するステレオタイプだと言われればそうなのだけど。
溢れんばかりに詰め込まれている皮肉も一方的なものはほとんどなく、多面的に見れば別の立場も含まれており、きわめて注意深くテーマに昇華している。ただ、一面的に見れば極めてラディカルな映画にも見えるのは間違いではなく、こういうのを理解しようとするのはやはり基礎的な問題意識がないとなかなか辛いところがある。問題意識の乏しい人だと、初見では一面的な見方に終始するかもしれない。

得手不得手を抜きにしても難しい映画であることは間違いないが、しかし細かい部分は抜きにしても笑いあり涙ありで楽しめる作品に仕上がっていることもまた間違いない。
楽しめそうにないなら無理に行く必要もないが、見に行って損する映画ではない。個人的には、一つの到達点として映画史に残る一作になると思う。気になる人は是非。上映規模があまり大きくないのでお早めに。

以下ネタバレ。

(続きを読む)

コミケ体臭対策を考える

今週末はコミケらしいですね。
午後当日券販売的なのがあるらしいので、フラッと見に行こうか考えています(ビッグサイトまで行くのはかなりキツイけど)。でも台風も近づいているんだよなあ。

それはさておき、コミケの度に言われるのが、臭いという問題。
コロナ前の夏コミにサークル参加した時は別に臭いは気にならなかったのですが、一般参加側で人混みの中にいると距離が近く気になるのかもしれません。
自分も常日頃から体臭対策は万全というわけではないのですが、何となく自分が気にすることを書いてみます。

(続きを読む)