簡単語りのつもりで7月下旬に途中まで書いていたものだけど全然手が付けられなかったのでとりあえずアップしておく。
シン・仮面ライダーが7月21日からAmazonプライムにて配信開始されたのをうけ、なぜかその日の夜に仮面ライダーBLACK SUN(以下ブラックサン)を視聴した。
そもそもブラックサン自体に興味があったのと、なんとなくシン・仮面ライダーと対比になるような気がしていたので。というか率直な話をすると、シン・仮面ライダーを誉めそやす人がブラックサンを引き合いに出してけなすのを以前にしばしば見かけていたので、なるほどシン・仮面ライダーを好きになる人はブラックサンを嫌いになりがちなのかという印象を持っていたため。まあ、単に少ないサンプル数の一部を全体に当てはめてしまう誤謬の典型ではある気がするのだけど、ただそこから、どうやらこの二作は対比になりそうだぞという推測を立てたわけだ。
あとやっぱり、自分の中ではシン・仮面ライダーはとてつもない駄作ということで決着がついており、それ以下となるとどれだけひどい作品なんだろうという興味もあった。西島秀俊を主演に使って。
結果から言えば、結構……というかかなり楽しめた。本当は二日に分けて観るつもりだったのだけど、ついつい夜中の3時までかけてイッキ見してしまった。
冒頭から、光太郎が怪人にされた謎、光太郎たちが運営した怪人権利運動団体ゴルゴムの顛末、現代の勢力図にどのようにして至ったのか、創世王とは何か、などという謎が小出しにされ徐々に明らかになっていくのが観ていて楽しい。謎のつかみがいいのでそこから終盤までずっと引っ張りこまれる。
メインの現代ストーリーでも、良くも悪くも予想外の展開が結構あって、暴力や胸糞要素にもとくに抑えがなく、何が起こるかわからないため先が読めない。
この、先の展開への期待と不安が入り混じりながらも引っ張っていかれる感じが、ドラマ形式をよく活かしているなと思う。とても楽しかった。
音楽も印象的で、どうやらミームになっているらしいのだけど、そのくらい耳に残るし劇中での使われ方も効果的だと感じた。
アクションもグロ描写を含む暴力的なもので見応えがあった。子供向け仮面ライダーでは見られない描写には新鮮味と迫力を感じた(まあ、過去にも大人向けライダー作品はあったので、そうした作品を鑑賞済みの人からすればあまり真新しさはなかったかもしれないが)。
仮面ライダーにつきもののバイクシーンも十分に見せてくれてかっこいい。
全体的な印象としてはあまりCGを使っていないように見えて、それ故かけっこうテレビ特撮っぽいちゃちさも感じた。主に怪人の造形の部分だ。2020年代になってもまだこれかと思ったのは否定できないが、今の特撮の中でブラックサンが特別安っぽいわけでもなかろうというのもわかる。特にブラックサンは怪人が生物的な造形をしているので、人工物っぽくしてちゃちさを誤魔化す方法があまり取れないのもあったろう。
アクションの面では特殊効果が少なめなのは泥臭さが出て良かったと思う。
また、後述するけれど、作り手の現代社会に対する問題意識が反映されていて時代性のある作品になっているのも良かった。どんな創作も時代性を含むものなので、そこを強調した作品はその時代の手がかりとしてわかりやすく価値がある。
この点を低く評価する人も多いようだけれど、これのどこがどういう評価を受けるかも含めて時代性を帯びていると言える。
以下ネタバレあり。実写版CASSHERNの内容にも触れる。