雑記
そんな気がする

最近SNSを見ていて時々思う。
「そんな気がする」ベースの話が、「そんな気がする」人が集まるにつれて、「そうである事実」に発展していく。
そして、「そうである事実」を発信されると、それは事実なんだと素直に飲み込んでしまう。
でも実は最初から何も新しい情報は追加されておらず、「そんな気がする」レベルのままでしかない。しかしもはや公然の事実として扱われる。
変わったのは同じ考えの人が集まったことだけ。

妄想症の人がネットを介して集まることで妄想世界を固めてしまうことはあると思う。それは服薬休息を用いて治療すれば自然と消える類の妄想だ。
けれども妄想症でない人の考えは、たとえそれが事実と異なっていても、残念ながら治療で消えることはない。当人にとっては合理的な帰結だからだ。そして実際、合理性を保証するものが複数ある。それは同士の存在だったり、権威的存在の後押しだったり、都合のいい断片的な情報だったり、誤った観測結果だったりする。
そしてそれが事実と異なるかどうかも、傍から見ただけではわからないことが多い。

ネット上で疑惑を向けられたある組織に間接的にわずかに関わったことがある。その程度関わっただけでも、その疑惑は見当違いなことがわかるものだった。インターネットでウケのいい要素を散りばめた、実態に全く則していないストーリーでしかない。
しかし現実に全く関わったことがなければ、そんなことはわからない。仮に自分がそう言ったところで、信用が足りない。嘘か不完全な事実と見なされるのがオチである。まあ、自分では不十分なのは当然だけれども、なんにしても現実に正しい答えを出せる人が必ずしも信用を得ているわけではない。往々にして、むしろ疑われている。
そんなわけで、今のところ、疑惑を信じる人たちはそれを事実として未だに信じている(だろう)。
傍から見て、事実が何かを判断することは難しい。

エコーチェンバーという言葉がある。ここで書いている話も、それに包摂されるものなのかもしれない。
エコーチェンバーと聞いて想像するような、同士の間で濃縮して過激化する傾向があればむしろわかりやすい。行き過ぎた主張は一見しただけでなんか変だなと感じとれる。
しかし多くはそうそう過激化しない。「そんな気がする」を「そうである事実」に変えて、共有して終わりである。
場合によっては商売になったりするかもしれない。「体にいい気がする」を「体にいい」と事実化すれば、やっぱりそうなんだ、と受け入れやすい。
過激化しないので、一見してわからない。

「そんな気がする」ベースの話が、「そうである事実」に発展する。
でも実は最初から何も新しい情報は追加されておらず、「そんな気がする」レベルのままでしかない。
そんな気がする。

かがみの孤城 ティーチイン上映第1回メモ 2023/1/21(土)立川シネマシティ

かがみの孤城、2023/1/21(土)立川シネマシティでのティーチイン上映を見た。
登壇者は原恵一監督と新垣弘隆プロデューサー。
以下聞きながらメモしたものを書く。自分の解釈や要約・書き換え、聞き逃し・失念が多分に含まれるので、正確なものは他の方のレポか何かあればそちらを参照してほしい。
あと要修正点とか追加とかあったらTwitterとかでご指摘ご連絡お願いします。
テキスト要約にするとどうしても冷たい印象になるけれど、冗談交じりの和やかな雰囲気だったことは書き添えておきたい。あと、質問は挙手制だった。
なお、1/22、1/27にも第2、第3回と新宿ピカデリーにてティーチイン上映があるが、少なくとも第2回は自分は行けない(というかこれアップしてる間にやってる)ので、誰か他の人レポ頼む。音楽回聞きたかった……。
何にしろ、まとまったレポあったらリンク追記します。
第1回レポ(らぷちゃ氏):https://fusetter.com/tw/7L3ZwrYU#all
第1回レポ(原恵一監督を応援するブログ):https://harakeiichi-fan.seesaa.net/article/497313768.html
第2回レポ(らぷちゃ氏):https://fusetter.com/tw/ydPUclVH#all
第2回レポ(原恵一監督を応援するブログ):https://harakeiichi-fan.seesaa.net/article/497369573.html

あ、当然以下ネタバレありです。

(続きを読む)

2022年観た映画ランキング

備忘録も兼ねてランキングにして簡単な所感を書いてみる。基本はネタバレなし(スパイダーマンNWHだけネタバレあり)。
ランキングといっても個人的な好みランキングなので、変なところは大目に見て欲しい。
あと、過去に詳しく感想を書いたものも多いのだけど、考え方が変わってるところがあるかもしれない。
前置きはここまでにして、まずは何をいつ劇場で観たか。

1月
スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム
2月
大怪獣のあとしまつ
ゴーストバスターズ アフターライフ
3月
THE BATMAN
4月
モービウス
5月
ドクターストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス
シン・ウルトラマン
7月
ソー ラブ&サンダー
8月
ONEPIECE FILM RED
9月
NOPE
破戒(2022)
10月
トップガン マーヴェリック
11月
ブラックパンサー ワカンダフォーエバー
12月
ブラックアダム
アバター ウェイ・オブ・ウォーター
すずめの戸締まり
THE FIRST SLAM DUNK
1月
かがみの孤城

こんな感じ。かがみの孤城は三が日で観たけどギリOKだろということで今回含める。
思ったより数を観ていないのと、気になりつつ心身の調子が悪く見逃した映画がけっこうある。
気になった映画は即見に行くというようにしたいのだけど。先着特典とかあるしね。
すずめの戸締まりは観に行くのが遅すぎて特典がもらえずしくじった。かがみの孤城はギリギリ間に合った。両方とも特典が大事なやつ。

以下ランキングと所感。
そんなに明確に差があるわけでもなく、ほとんどは同順位みたいな感じなのだけど、一応無理やり順位分けしてみた。

(続きを読む)

かがみの孤城を観た(ネタバレ感想)

かがみの孤城を観た。簡単に感想を書く。なお原作は未読。

と、その前に一言……この映画、第1回入場特典でポストカード入り封筒を配布しており、これをアップする頃にはもうどこも配布終了していると思うのだけど、封筒には「必ず鑑賞後に開封し」「SNSへのアップは禁止」と注意書きで指定されている。
幸い、三が日に鑑賞し、行った劇場では特典は残っていた(その時でさえ特典が残っている劇場は少なかった)。中を見てみて、注意書きの意味もわかった。
その上で言いたいのだけど、これ、映画内に入れといてくれんか????数量限定の入場特典でこれはいかんでしょ。近年入場特典の価値を上げまくる悪習があるけど本当に客のことを考えていなくてよくないと思う。
そういう気持ちが通じたのか、1月20日上映分から、本編後に第1回特典内容を上映するらしい。それでいいんだよ……。
第1回特典の内容については、ネタバレありの部分で後述する。

内容については、大雑把に言うと、ストーリーは面白かったけれど、作画や劇伴、演出に違和感があり気が散ってしまった。特に劇伴。
子供時代を本郷みつる監督と原恵一監督の映画クレヨンしんちゃんで育った身としては、原恵一監督はもっとカッチリまとまった映画を作る印象を勝手に持っていたので、ビックリしてしまった。クレしん後の監督作品は見ていないのだけど……。

ストーリーについても映像化にあたって省略されていると思われる箇所が多く、それ自体は映画としてそこまで違和感がなかったのだけど、映画が気に入ったら原作を読むべきな気がする。消化不良な点も多いので。
原作は未読なのだけど、この映画の魅力の大半が原作ストーリーによるものだと感じた。ストーリーをある程度ちゃんと楽しめる時点で映像化としては成功の部類なんだと思うけれど、上記の面で違和感があり、もっとよくできたのでは?という惜しさが拭えない。
ちなみに自分は中学時代に不登校でフリースクールに通っていたので、不登校児と縁がなかった人よりは解像度高めで鑑賞できたと思う。

以下、ネタバレを含む。まずはネタバレクッションとして、作画と劇伴について書く。

(続きを読む)

THE FIRST SLAM DUNKを観た(ネタバレ感想)

THE FIRST SLAM DUNKを観たので手短に感想を。

とにかく作画が素晴らしかった。3DCGで完璧に井上先生の絵柄を再現しつつ、実際のバスケットボールの試合を観ているかのように滑らかに細かなニュアンスまで含めて動いている。
漫画ではわからなかった、恐らく普通のアニメでもわからない、本当のSLAM DUNKの試合を見せてもらっているという感じ。
今年の映像新体験という意味では、アバター2に次ぐと思った。

ストーリーについては、特段説明なしに進むので、原作は読んどいた方がいいかもしれない。

以下ネタバレ。

(続きを読む)

アバター ウェイオブウォーターを観た(ネタバレ感想)

いわゆるアバター2ですね。23日に丸の内ピカデリーのドルビーシネマで見てきました。
すずめの戸締まりも前日に見たんだけどそれは後日……。

まずはネタバレ不要な部分、つまり映像体験ですね。
他映画よりはるかに3Dが凝っている(というか3D前提の絵作り)のと、高フレームレート(HFR)のシーンが多くて、ドキュメンタリーorアトラクション感がすごい。この3D×HFRの相乗効果が今作品の見どころ。
HFRっていうのは、要するに時間当たりのコマ数が多くてヌルヌル動くってことです。電気屋のテレビの店頭映像とかでHFRのヌルヌル映像を見た事ある人は多いんじゃないでしょうか。大自然ドキュメンタリーなんかでよく使われますね。あと前に、HFR調整されたのかヌルヌルになってるターミネーター2を見たことがあります。
そういうのを見たことがある人ならわかると思いますが、HFR時はよく言えば現実感がすごくて美麗です。この現実感の高さが、ドキュメンタリーやアトラクションに近い印象を与えてくるんですね。一方、非現実感が薄れ迫力に欠け演出が締まらないという印象も与えます。これはトレードオフですね。
このHFRとアバターの別格3Dがかけ合わさると、たしかにすごい映像になっていました。映像体験の感覚としてはVRに近いです。自分はValve IndexでHalf-Life Alyxを多分クリア寸前のところまで進めて積んでるんですが、あそこまでの現実感とはいかずとも、VRを遥かに上回る映像美でそれに近いvirtualな感覚を提供してくれています。ちなみにvirtualって仮想とよく訳されるのでニセモノ感がありますが、ニュアンス的には「実質的」みたいな感じでホンモノ感が強いらしいですね。まさにそんな感じです。
ただ、シーンごとにFRが頻繁に変わるのでその度に違和感があるのが没入感の観点からマイナスではありました。どうせならHFRで統一して欲しかったんですが、そこはいいとこ取りを狙ったのか、何かの事情で無理だったのか。
3Dは画面の枠を超えてこちらに飛び出してくるようなシーンがそこそこあったのが好印象。画面の中に3枚くらい奥行きの違う平面的レイヤーがあるだけみたいなやる気のない3Dとは別物です。3Dはやっぱり飛び出さないと(もちろんアバター2は奥行きも別格ですが)。ただ現実感が強い分、先端恐怖症みたいな人にはきついかもしれませんね(銃撃の閃光が飛び出してくるシーンとか怖さがありました)。
特に良いと思ったのはコックピットの中のシーン。コックピットの窓から外を見る質感がすごいことになっています。使い込んだ機体のはずなのになんか窓が不自然にピカピカ新品のようにも見えましたが、見た目のキレイさを優先させたんでしょう。
観るなら3DかつHFRの環境で観るのをオススメします。HFR対応の映画館が日本にどれだけあるのかは知りませんが……。

また、ウェイオブウォーターというだけあって、水の表現は素晴らしく、水面や波の描写は本当に実写さながらです。実写なのか?
水面から半分だけカメラを出して映してるシーンがあるんですが、そこも他の映画では見た事ない質感でしたね。

あとストーリーですが、思った以上に前作視聴前提のストーリーなので前作予習はしておいて下さい。

じゃあ以下話のネタバレ……まあ警戒するほど大した話ではないですが……。

(続きを読む)